2007年03月 東北 1日目 - 常磐線経由仙台、仙台市営地下鉄、阿武隈急行、福島交通
仙台空港アクセス線の開業初日乗車と月末に廃止となるくりはら田園鉄道の乗り納めをメインに、2泊3日の行程で東北に出掛けました。初日は常磐線経由で仙台に行き、未乗だった地下鉄南北線、前回訪問時に一部バス代行だった福島交通飯坂線などに乗車して、仙台空港アクセス線開業前日に東北地方の鉄道完乗となりました。常磐線中距離電車のグリーン車営業開始前日で、無料開放のグリーン車を上野から水戸まで利用しました。
平成19年(2007年)3月17日(土)
◎東逗子 505→609 東京 成田空港行 416S E217系11→15両編成 先頭11号車=クハE217-19
この時間でも東逗子から数名の乗客がある。逗子では小学生数人のグループが乗車。また、大きなスーツケースを引いたおばさんが隣のボックスに乗車。このまま成田空港まで行くのだろうか。
逗子・鎌倉では駅のバリアフリー改良工事が進んでいる。鎌倉では年明けからエレベーターが稼働し、エスカレーター増設がもうじき出来そうだ。逗子駅では新たな跨線橋とエレベーター・エスカレーターの新設作業中で、数日前に工事囲いが撤去され、こちらも近々完成の模様だ。
この冬は暖冬だったが、東京では昨日朝に観測史上最も遅い初雪のニュースがあった。大船・戸塚間で見えたビルの気温表示は6℃だった。東戸塚の辺りから建物の輪郭が判別できる程度になる。横浜では東海道線ホームに三脚が並んでいた。程なく、373系の下り普通列車とすれちがう。概ね夜明けとなったのは品川に着いた頃だった。
◎品川 609→619 東京 大宮行 209系10両編成先頭=クハ209-20
ダイヤ改正の前日となる本日は、特急東海の最終日である。ふと思い立って、品川で一旦下車。東海1号の時刻まで間があるが、田町電車区に待機している特急東海が見えるかも知れないと思ったからだ。先頭に立って車内から田町電車区を見渡したが、それらしき車両は見えなかった。
東京で下車。10番線ホームに行ってみる。東海1号まで1時間近くあるが、既に自由席乗車口には数人が並んでいた。神田方を眺めるが、東海は見当たらず。ホーム事務室付近に掲示されていた業務用時刻表によると、東海1号は712に品川方から入るようだ。これを待ってからでは、この先の予定が狂うので、東海1号の撮影は諦める。電光掲示板を流れる東海1号の発車案内だけ撮影して、東京駅を後にする。
◎東京 641→649 上野 山手線 E231系11両編成4号車=サハE231-535
山手線で上野まで乗車。
予定していた651の勝田行には間に合うが、既にグリーン車両(本日まで普通車扱い)はほぼ満席のため、1本見送ることにする。
◎上野 702→909 水戸 高萩行331M E531系15→10両編成 4号車=サロE530-2
常磐線中距離列車では明日からグリーン車の営業が始まる。これに先立ち、グリーン車両の組み込みは1月頃から順次行われているが、本日までは普通車扱いのお試し期間。(湘南新宿ラインにグリーン車が導入された時も同様のお試し期間があった。)そのため、入線までにグリーン車両の乗車口には長い行列ができていた。
この列車は折り返し時間が短かく、車内清掃が終わって乗車したのは発車の3分くらい前。1階席に陣取る。窓側の席はすぐに満席になった。グリーン車内の造りは湘南新宿ラインに使用されているE231系のものと差異は見られない。
当初予定より1本後の列車になったため、スーパーひたち7号への乗り継ぎ駅を勝田から水戸へ変更する。昨日パソコンからえきねっと予約をしていたが、携帯から変更。ただし、勝田以遠は満席のため、区間変更にはテクニックを要した。即ち、一旦、利用予定区間ではない土浦→水戸に変更して勝田→仙台を空きにして、これをすぐに水戸→仙台に変更したのである。えきねっとで未発券の場合に何度でも変更できる特典を生かした。
上野を発車した列車は、京成線、地下鉄、東武線、つくばエクスプレス等と並走しながら東京都を抜ける。途中の停車駅でも少しずつ乗降がある。本日までグリーン料金不要とあって、通学の高校生も若干見られる。我孫子を過ぎて、空席が出てきた。沿線も畑が増えてくる。曇り空の下、淡々と進む。土浦で前5両切り離し。神立で特急通過待ち。停車時間が長いためか、この駅ではドアを半自動扱い。乗降が多いのかいたずらなのか、ドア開閉チャイムが頻繁に鳴る。
石岡では、右手に少し離れて鹿島鉄道のホームが見える。ホームから少し外れて鹿島鉄道のディーゼル車両が停まっている。ホームには人だかり。鹿島鉄道は今月末で廃止となる。一部の車両には、「83年間ありがとうございました」の横断幕が掲げられている。ここは、昨年秋に訪問した。
臨時駅の皆楽園にはJRスタッフらしき人影が数名見えたが、この列車は通過。程なく水戸に到着した。
列車は高萩行だが、水戸でスーパーひたち7号に抜かれるため、ここで下車。11分接続の間に一旦改札を出て、みどりの窓口にある指定席券売機で、先刻変更予約した特急券を受け取る。
◎水戸 922→1223 仙台 スーパーひたち7号 仙台行 特急7M 651系11→4両編成 先頭11号車=クハ651-103
指定席は先頭車両の一番後ろ右側にあたる1A。隣の1Bにはビジネスマン風のおじさんがいた。指定席の車内は満席である。
次の勝田は茨城交通との接続駅だが、茨城交通の車両は見当たらなかった。勝田を出た頃に車掌が巡回してきたが、手元の端末を確認しながら、そのまま通り過ぎた。指定券発売情況が乗務員に送信されるシステムがこの線にも導入されたようだ。日立で隣の席の乗客が入れ代わる。
日立付近には日立の工場があるが、工場の合間から右遠方に海岸が見える。その後、列車は山間部と海岸線を交互に走行。車内放送で、明日のダイヤ改正からJR東日本管内の新幹線・特急列車がほぼ全面禁煙になるとの案内があった。
いわきで後ろ7両を切り離して、ここからは4両編成。すれちがう普通列車は、これまでE531系や415系だった(さよなら415系のヘッドマークを付けた編成あり)が、701系や455系に変わる。四ツ倉を通過すると、単線区間に入った。常磐線はロングレール化がされておらず、レールの継ぎ目を小刻みに拾う。レールの標準の長さは25mなので、レールの音の間隔を計ればおおよその速度が分かる。いわきまでは120km/hくらい出ていたが、単線区間に入り、100km/hを超えなくなったようだ。単線の交換駅では、一線スルーでもなく、減速した上に揺れる。
少し走ると、右手に煉瓦仕上げの使われていない古いトンネルが続く区間があった。線路切り替えをした旧線のようだ。
車内販売が時折巡回するが、11時の時点では、水戸土産や茶菓等で、弁当の販売は無い。 しばらくトンネルが続いたが、相馬辺りから平野部になった。相馬から終点の仙台までおよそ40分は、客扱いは無い。単線のすれちがいのため短時間の停車が1、2回のみ。ここまでの停車駅で乗降はあったが、終点の仙台まで見事に満席近い状態が続いた。亘理駅の脇には立派な城がある。町の博物館らしいが、とても目を引く。
あぶくま川を長い橋で渡ると東北本線に合流して岩沼を通過した。ラストスパートで速度を上げる。単線の真新しい高架線が東北線の上下線の間に下りてくると、すぐに名取を通過した。この高架線が、明日開業する仙台空港鉄道である。
太子堂手前から長町付近は高架化されたばかりのようだ。架線柱が銀色に光る。鉄道唱歌のチャイムで仙台到着のアナウンスがあった。
仙台の改札前では、明日開業する仙台空港鉄道を中心とした展示が行われている。一筆書乗車券で一旦自動改札を出て、今度はSuicaで入り直す。仙台近郊でSuicaが使えるようになってから初めて利用した。駅構内にもSuicaの使える店や自販機が目立つ。
◎仙台 1229→ 1236 北仙台 愛子行1853M 719系4両編成? 先頭=クモハ719-23
仙山線の電車は東北本線から一旦右手に分かれて、その後すぐに左にカーブしながら高架を上り、東北本線をオーバークロス。
北仙台到着時、空は晴れているのに雪が舞っていた。
駅待合室にはNゲージの車両が数点展示されている。駅舎自体は工事中のようで、幕で覆われていた。地下鉄の北仙台駅はJR駅を出て右手に60m進んだ所に入口がある。
地下鉄1日乗車券を有人改札で購入。日曜ならば600円だが、今日は土曜日なので840円。自動改札に通すと裏面に乗車年月日が印字された。
◎北仙台 1250→1259 泉中央 泉中央行 4両編成先頭=1607
運転席後ろには、1988年ローレル賞のマークがある。偏光ガラスのため、地下では運転席の様子がよく見えないが、旭ケ丘辺りから時折地上に出た。珍しい右運転台で、ワンマン運転のため、ホームを見渡すためのモニター画面がある。特筆すべきは、開業当初からATOを備えていること。マスコンなどの運転機器を備えているため手動運転もできるが、普段は発車ボタンを押すだけで、後は前方注視しつつ、たまに案内放送をしている。
終点泉中央駅の地上に出て、仙台方向に少し歩くと線路を見下ろせる地点があったので、そこで地下鉄列車を撮影。
◎泉中央 1318→1346 富沢 富沢行 4両編成先頭=1116
富沢まで全線を乗り通す。先刻は立ち席だったが、この時間は空いていた。
富沢駅手前で地上に出る。駅の先には車両基地への高架線が伸びている。駅前から、車両基地近くにある市電保存館への無料送迎バスが発着するようだが、駅周辺は意外にひっそりしている。
◎富沢 1355→1359 長町 泉中央行 4両編成先頭=1616
一旦引き上げ線に入って折り返して来た電車で長町に戻る。JRへの乗り換えに時間がかかり、高架の長町駅ホームに上がった所で1406発の上りが出てしまった。改札内には店も無いので、何もせずに過ごす。
長町駅付近は、高架工事と留置線撤去が最近行われたようで、広い空き地で再開発工事が行われている。
◎長町 1420→1435 岩沼 いわき行246M 455系6両編成先頭=クハ455-316
とりあえず、いわき行の常磐線で岩沼まで行くことにする。名取では、仙台空港鉄道の線路を観察。東北本線から高架へ上る部分は35パーミルの急勾配だ。
3面5線の広い岩沼駅も、改札内に売店は無いが、飲料の自販機があったので、ココアを購入して飲む。幹線の線路を貨物列車が立て続けに通過して行った。
◎岩沼 1451→1454 槻木 6両編成3両目=クハ718-4
2両固定編成が3本連結されていて、貫通路もつながっている。
槻木では1番線到着、阿武隈急行は隣のホーム2番線から3分接続。1番線にある改札をSuicaで一旦出て、JRと共用の券売機で阿武隈急行の乗車券を購入。跨線橋を渡って、阿武隈急行の福島行に乗車した。
◎槻木 1457→ 1615 福島 (阿武隈急行)福島行936M 2両編成先頭=AM8113
この線は学生時代に1度乗車しているが、夜だったので、車窓を楽しむのは初めて。
最初の停車駅では、ワンマン車で両替に手間取ったのかしばらく停車し、3分延発。
各駅にキャッチフレーズが付いていて、自動放送で、例えば「次は、水と緑の輝く町、丸森、丸森」のように案内しているのは、以前乗車した時と同じだ。丸森を出てしばらく、阿武隈川に沿って走る。トンネルが多く、その度に警笛を鳴らして行くが、その合間に見える渓流の風景は、なかなかなものだ。山の陰には残雪もある。
厚い雲と青空からの強い日差しが共存する不思議な天気。天気雪の滴が付いた樹木が日差しに照らされて、無数の豆電球のように輝いていた。梁川で5分停車。この辺りでは既に渓流から離れ、田園風景だ。ここから車掌が乗務。車内発券は小形端末機印刷のようだ。
遠方には地上まで霞む雲に覆われているが、頭上は青空だ。この先はだんだんと市街地に近付き、福島に到着。福島手前のかなり長い距離を、JRと線路を共有している。到着ホームはJRから分岐して、福島交通と共有している。また、晴れ間の雪が舞った。駅ビル内のマクドナルドで遅目の昼食。
◎福島 1645→1708 飯坂温泉 飯坂温泉行 2両編成先頭=7202
窓口で土休日のみ発行している1日乗車券を購入。飯坂温泉行に乗る。飯坂には3年程前にも訪問しているが、その時は線路故障のため桜水・飯坂温泉間がバス代行だった。座席が概ね埋まる程度の乗車率で、夕日を浴びてのんびりと走行。前方の山肌が照らされている。案内放送は自動放送だが、車掌が乗務している。金額の入った回数券のような冊子を持ち歩いている。
笹谷では、上り電車との交換待。寒いためか、乗降が終わって対抗列車が到着するまで、ドアを閉めて待機していた。
車庫のある桜水では運転士交代。なお、車庫にいる電車は全て元東急7000系。
桜水から先もゆっくり走り、終点の飯坂温泉に到着。これで東北地方の鉄道全線乗車となる。
飯坂温泉街を散歩。前回来た時に入浴した共同浴場「鯖子湯」の前には足湯ができていた。今回は更に奥にある旅館新飯坂まで行き、500円で露天風呂に入る。フロントでカメラバッグを預け、ゆっくり入る。
行きは大回りしたが、戻りは真っすぐだったため、思ったより早く駅に着いた。駅上のコンビニで時間潰し。
◎飯坂温泉 1850→1913 福島 福島行 2両編成先頭=7101
すっかり暗くなった。さほど混んでいない電車で福島へ戻る。
福島はSuicaの範囲外のため、現金で仙台までの乗車券を購入して自動改札を通る。
◎福島 1932→2052 仙台 仙台行 普通1161M E721系4両編成 先頭=クモハE721-14
福島発車時には混んでいて、しばらく先頭部に立って前方を眺める。横須賀線などと比べて信号機と信号機の間隔がだいぶ長いように感じた。乗客はだんだんと減っていき、藤田でボックス席を確保した。車両は3ドアセミクロスの新型。ボックス席にある飲み物用テーブルが目新しい。上に座ったりしないでとの表示。荷重は5kgまで。ドアが押しボタン式なのは他の車両も同じだが、ボタンの位置が黄色で囲まれ、目立つ。
槻木辺りまで寝て過ごす。名取の手前の館腰は、車内放送で仙台空港口と案内している。明日、仙台空港駅が開業すると、どうなるのだろうか。名取でまとまった乗客があった。
仙台に到着。折り返しの列車を待つ人が大勢ホームに並んでいた。
駅構内のダイヤ改正関連の掲示を眺めてから駅弁を購入。加熱式の牛タン弁当。
駅前の道路を渡って少し左手に行った所にあるホテルサンルート仙台にチェックイン。6階の622号室に入る。荷物を置いて、1階にあるファミリーマートで飲み物等を買って部屋に戻る。テレビを見ながら夕食。
明日も早いので23時過ぎに寝ることにする。
コメント