2008年02月 北総鉄道、総武流山電鉄他

 成田スカイアクセス線の工事が始まっていた北総鉄道、流鉄に改称直前の総武流山電鉄、現在は京成電鉄と統合している新京成電鉄などを訪問しました。

平成20年(2008年)2月11日(月祝)

 仕事の繁忙期で一昨日の土曜日まで連続20日出勤、昨日と今日は久々の連休である。1週間前の日曜日に降った雪が、まだ僅かに残っている。


◎東逗子 934→1047 錦糸町 千葉行914S→915F E217系11両編成 先頭=クハE217-39

 逗子での増結はなく、すぐに発車。その代わり、大船では時間調整の停車が3分程あった。横浜では上り新ホーム建築工事のため、線路の西口側が大きく掘られている。一方、旧東横線橋脚は撤去が進んでいる。

 この先の乗継ぎを検討しながら進む。北総鉄道線の運転本数が少ないのがネック。品川では新ホームがほぼ完成して、3月からの運用開始を待っている。錦糸町到着時に少し後ろの車両に移動して、急いで隣の緩行線ホームに行く。


◎錦糸町 1048→1050 亀戸 津田沼行 E231系10両編成先頭=クハE231-28

◎亀戸 1057→1105 曳舟 曳舟行 2両編成ワンマン先頭=クハ8655

 2面1線の行き止まりホームには2両編成が止まっているが扉は閉まっており、後から来た列車が先に折り返す。こちらも僅か2両編成。車内も座席の4割近くが埋まる程度でのんびりした雰囲気。線路は複線。駅間距離は短く、ゆっくりとした速度で進む。終点の曳舟手前で高架線に上るが駅手前で単線になり、2面2線10両編成対応の本線ホームが並ぶ構内の片隅にある短い片面ホームに到着した。

 接続待ちの間に、上り「スペーシア」と下り「りょうもう」が通過して行った。


◎曳舟 1115→1118 押上 中央林間行 急行 東京地下鉄08系10両編成 4号車=08-405

 曳舟を発車すると、すぐに高架から地下に入る。


◎押上 1126→1133 青砥 青砥行 急行 京急1500系8両編成 6両目=1909

 車内は空いている。6両目の乗客は7名だったが、終点では4名に減っていた。


◎青砥 1137→1139 京成高砂 成田空港行 特急 8両編成6両目=3416


◎京成高砂 1143→1218 印旛日本医大 印旛日本医大行 京急1500系8両編成 先頭=1724

 高架線の新柴又から利根川を渡ると地下線に入り、矢切。ここから新規乗車区間。北国分駅は一旦切り通しに出て、発車後すぐの短いトンネルを抜けた後も、高架線やトンネル、切通しが続く。

 東松戸ではホーム増設と思われる工事が途中。成田空港までの延伸を控えて待避線を増やすのだろうか。ここから運転席後ろのカーテンが開けられた。高架区間が続く。新線区間だけあって踏切が全くなく、高速走行に適している。各駅停車ながら、一部区間で速度が105km/hに達する。

 新鎌ケ谷駅は元々から両面用ホームが2つあるが、片面ずつしか使われていない。しかし、その反対側に線路の設置工事が進んでおり、ここも2面4線になるようだ。かつて北初富で新京成と連絡していたが、北初富駅の跡を確認できないまま白井まで至る。この付近は北総開発鉄道として最初に開業した区間で、地上を走る。小室は1面2線だが、ここでも横にもう1面のホームを建設中。路面の一部に雪が残る。

 小室から先は1駅ずつ小刻みに延伸した区間。住宅開発と共に整備されており、駅の敷地やホームの広さにもゆとりが見られる。この辺りは地上を走るが、やや低く掘り下げられており、道路の方が陸橋で線路を跨いで行くので、踏切は無い。運転席後ろに小さな丸椅子がおかれていて何かと思ったら、中吊り広告の張り替え用らしい。終点に近づくと、少し後ろの席にいた2人組の作業員がこれを持ち出して、1人が後方へ移動して行った。

 現在の終点である印旛日本医大の駅舎は、塔屋とドームの付いた凝ったデザイン。駅前広場も余裕がある造り。駅前にはマンションが1棟あるが、その他は空地が多い。陸橋から延長工事中の線路を撮影。整地された土地に直線の路盤が延び、まるでパソコンゲーム「A列車」のような雰囲気。





◎印旛日本医大駅 1239→1259頃 京成酒々井駅 京成酒々井駅西口行 ちばグリーンバス 千葉22か4116

 均一運賃300円を乗車時に現金払い。車内には筆談具ありとの表示。時折マンションや病院が点在するが、基本的に農地主体の印旛村を縦断する。林が途切れると、かなり遠くまで田園が広がるのが見える。最初乗客は2名だったが、途中で1人降り、終点到着時には貸切状態だった。


◎京成酒々井 1302→1310 京成成田 成田空港行 特急 3000系8両編成先頭=3431

 車内は混んでいて、立ち客が少なくない。駅前にはタクシー乗り場などが並び手狭な印象。建物の陰で見えにくいが、JRの成田駅もすぐ近くだ。


◎成田 1316→1400 柏 上野行 快速860M→1352H E231系10両編成 先頭1号車=クハE230-43

 成田で昼食をと思ったが、列車の接続がすぐだったので、乗ることにする。

 成田では折り返しの停車時間が長いためか、停車中は1両に1カ所ずつしかドアを開けていない。発車直前に全部のドアを開けて、乗車を確認してから閉めて発車していた。

 成田線の我孫子支線は、以前乗車した時は夕暮れ時であったので、景色はよく見えなかった。今日は、沿線の田園風景を眺めながら乗車する。駅周辺には住宅が広範囲に立ち並んでいたが、後は概ね平坦な土地が遠くまで見渡せる。ただ、我孫子に近づくに連れて建物が増えてきた。一方、日陰の残雪は成田付近よりも目立った。

 単線のため、列車行き違いによる停車もあるが、上下線の時間が合わせられているのか、待ち時間は短かった。

 我孫子から常磐線に入る。流山鉄道に接続する馬橋や新松戸には快速が停車しないので、柏で乗り換え。次の各駅停車まで少し間があるので、一旦改札を出て見た。


◎柏 1411→1418 新松戸 代々木上原行 地下鉄6000系10両編成先頭1号車=6131

◎幸谷 1427→1436 流山 流山行 なの花号2両編成 先頭=2006

 幸谷は、新松戸駅の武蔵野線高架下にある片面ホームの駅。パスモ等のカードは使えないので、券売機で乗車券を購入する。

 小金城趾で上下列車の交換。総武流山電鉄の車両はいずれも西武鉄道で使用されていた車両を使用しているが、編成毎に異なる塗色と愛称を付けている。こちらは黄緑と黄色の「なの花」号で、反対方向から来た列車は青系統の「青空号」だ。家屋が立ち並ぶ間を縫うような単線の線路をゆっくり走り、流山に到着。駅の奥には検車区があり、全ての編成を見ることができる。





 帰りは別の編成に乗ってみようと思い、1列車遅らせる。駅前は鄙びた雰囲気。少し先の通りに出ると、銀行や古書店などが並んでいる。手軽に食事のできそうなファーストフードやコンビニは見当たらない。

◎流山 1500→1511 馬橋 馬橋行 青空号2両編成先頭=2001

 流山にも券売機があるが、出札窓口を覗くと近距離の硬券も備えているのが見えたので、声を掛けて購入。

 青空号もカルダン駆動だが、待機時の音が釣り掛けのものと似ていた。幸谷でかなりの乗客が下車。馬橋で硬券乗車券を記念にもらう。

◎馬橋 1520→1526 松戸 代々木上原行 203系10両編成2両目2号車=モハ202-15

 VVVF車が増える中で203系も貴重になってきた。

 松戸の改札外の駅蕎麦で昼食。

◎松戸 1544→1628 京成津田沼 千葉中央行 8000系6両編成 先頭=8511

 松戸発車時は混んでいたが、途中から空いてきた。新京成も今回初めての乗車。この線は元々陸軍鉄道連隊の演習線だったものを戦後に改修して開業した路線であり、カーブが多いことで有名。平坦な地形だが、演習用の距離を稼ぐためにカーブを多くしたらしい。そう言われて見ると、確かにカーブが多く感じる。駅間距離も短いので、速度も出していない。くぬぎ山手前の倉庫?に半分解体した軍用機らしき物が並んでいる。

 かつて北総鉄道が分岐していた北初富は、北総鉄道線の高架下にある。かつてはここから高架に上がっていたのだろうか?北総鉄道に平行して別途高架線の建造が進んでいるが、新京成もこの区間は高架になり、カーブも緩和されるかも知れない。

 新津田沼から京成津田沼までは単線。そのため、京成津田沼からの列車の到着を待っての発車となる。この区間は新京成唯一の単線区間であるだけでなく、カーブや勾配も特にきつい。京成津田沼への連絡を図るため無理につなげた感がある。


◎京成津田沼 1638→1645 京成船橋 京成上野行 普通 6両編成先頭=3348


◎船橋 1658→1834 東逗子  久里浜行1660F→1661S E217系15両編成 4号車=サロE216-33

 車内は思ったよりも混んでいる。

 大きな荷物を持った人の下車して行くのが目立つ。成田空港からの列車のようだ。

目次へ

コメント