投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

2008年03月 関西方面1日目 - 最終「銀河」、おおさか東線開業初日、北条鉄道、廃止直前の三木鉄道

イメージ
  平成20年(2008年)3月15日(土)  本日のダイヤ改正で部分開業するJRおおさか東線と、今月末で廃止になる第三セクター三木鉄道に乗車する。また、行き掛けには、昨晩限りで廃止となった寝台急行銀河の上り最終列車を、途中で撮影するために、早朝からの行動である。往路の乗り継ぎは大まかに検討したが、帰りの予定は決めていない。切符も買わず、宿も予約しないで出発する。  東逗子駅に至る道の路面には前夜の雷雨の跡が残っている。 ◎東逗子 524→623 品川 千葉行544S E217系15両編成 先頭11号車=クハE217-39  大船駅の藤沢方では、最後の寝台急行銀河を撮るため、既にカメラを持った人が10人程度集まっているのが見えた。外は少しずつ明るくなってきた。保土ケ谷や新子安など、銀河が通過する駅のホームにも撮影者が集まっている。  品川で下車。本日から運用を開始した15番線ホームを横目に見ながら連絡通路へ。銀河の発着は5番線である。6番線ならば遮るもののない臨時ホームから撮影できるのだが、5番線の場合、5番線ホームから直接撮るか、4番線の京浜東北南行線越しに撮るしかない。京浜東北線南行の時刻と銀河到着時刻が重なりそうなので、5番線で待つことにした。  銀河は概ね定刻に着発。発車時の車掌から機関士への無線連絡の声には張りがあった。 ◎品川 641→ 東京  大宮行 10号車=クハ209-66  東京駅の10番線ホームは人だかり。客車後部付近にはロープが張られ、駅員や警備員が警戒に当たっている。 ちょうど、銀河を牽引してきたEF65が機回しのため9番線をゆっくりと通過するところだった。撮影はかなり困難な状態。人越しに少し撮影してから一旦改札を出入りして有楽町方面に向かう。 ◎東京 700→ 新橋 山手線 10号車=サハE230-575  新橋まで行くが、良いアングルが見当たらず、すぐに自動改札を出入りして引き返す。 ◎新橋 707→ 有楽町 山手線 8号車=モハE230-507  有楽町に到着した時点で回送してくる銀河の機関車が見えた。急いで隣のホームに移り、撮影。 ◎有楽町 713→ 東京 大宮行 8号車=モハ209-97  東京駅八重洲北口のみどりの窓口で、木津経由粟生までの乗車券と、京都までの自由席特急券を購入。のぞみ9号の発車まで10分を切っている。 ...

2008年03月 根府川鉄橋、大雄山線、十国峠

イメージ
 廃止直前の寝台急行「銀河」などを大船駅で、根府川鉄橋で寝台特急「富士・はやぶさ」などを撮影した後、大雄山線に乗車。さらに十国峠のケーブルカーにも乗車しました。

2008年02月 北総鉄道、総武流山電鉄他

イメージ
 成田スカイアクセス線の工事が始まっていた北総鉄道、流鉄に改称直前の総武流山電鉄、現在は京成電鉄と統合している新京成電鉄などを訪問しました。 平成20年(2008年)2月11日(月祝)  仕事の繁忙期で一昨日の土曜日まで連続20日出勤、昨日と今日は久々の連休である。1週間前の日曜日に降った雪が、まだ僅かに残っている。 ◎東逗子 934→1047 錦糸町 千葉行914S→915F E217系11両編成 先頭=クハE217-39  逗子での増結はなく、すぐに発車。その代わり、大船では時間調整の停車が3分程あった。横浜では上り新ホーム建築工事のため、線路の西口側が大きく掘られている。一方、旧東横線橋脚は撤去が進んでいる。  この先の乗継ぎを検討しながら進む。北総鉄道線の運転本数が少ないのがネック。品川では新ホームがほぼ完成して、3月からの運用開始を待っている。錦糸町到着時に少し後ろの車両に移動して、急いで隣の緩行線ホームに行く。 ◎錦糸町 1048→1050 亀戸 津田沼行 E231系10両編成先頭=クハE231-28 ◎亀戸 1057→1105 曳舟 曳舟行 2両編成ワンマン先頭=クハ8655  2面1線の行き止まりホームには2両編成が止まっているが扉は閉まっており、後から来た列車が先に折り返す。こちらも僅か2両編成。車内も座席の4割近くが埋まる程度でのんびりした雰囲気。線路は複線。駅間距離は短く、ゆっくりとした速度で進む。終点の曳舟手前で高架線に上るが駅手前で単線になり、2面2線10両編成対応の本線ホームが並ぶ構内の片隅にある短い片面ホームに到着した。  接続待ちの間に、上り「スペーシア」と下り「りょうもう」が通過して行った。 ◎曳舟 1115→1118 押上 中央林間行 急行 東京地下鉄08系10両編成 4号車=08-405  曳舟を発車すると、すぐに高架から地下に入る。 ◎押上 1126→1133 青砥 青砥行 急行 京急1500系8両編成 6両目=1909  車内は空いている。6両目の乗客は7名だったが、終点では4名に減っていた。 ◎青砥 1137→1139 京成高砂 成田空港行 特急 8両編成6両目=3416 ◎京成高砂 1143→1218 印旛日本医大 印旛日本医大行 京急1500系8両編成 先頭=1724  高架線の新柴又から利根川を渡ると地下線に...