1925年04月 最南端から最北端へ100年前の机上旅行 4日目 - 函館発稚内行急行1列車
100年前の時刻表を使った机上旅行です。鉄道省線最南端の志布志から最北端の稚内を目指す架空旅行記の4日目は、函館発稚内行の夜行急行で、ついに終点の稚内に到着します。 大正14年(1925年)4月4日(土) 3日目 深夜1時過ぎの長万部で補助機関車を連結したのではないかと思うが、時刻表上は通過扱い。深夜の寝台からは様子が窺えない。発車の際に汽笛が2回鳴ったような気がするが、これは本務機と補機で加速のタイミングを合わせるものだったのだろう。ここから山線区間に入り、カーブを走行している感覚はある。函館では積雪も無かったが、客車の灯りが僅かに照らす線路周辺は、雪が深いようだ。 未明の倶知安で給炭を兼ねてか7分停車して421発。昨夜の函館はそれほど寒くなかったが、今朝はだいぶ冷え込み、早朝の外気は氷点下になる。峠を1つ越えた小沢から更に峠を越えて銀山を通過する辺りで夜が明けると、周囲は一面の銀世界で、雪山に囲まれた峠を、列車は黒煙を上げて越えていく。山間部を抜けて余市を543に発車すると、左手遠方に石狩湾が見えてくる。ここから更に峠を抜けると小樽に625着。幕末から船の行き来があって、早くから港湾が整備され、大正12年(1923年)には小樽運河も完成している。ここで補助機関車を切り離して、小樽632発。 南小樽から複線区間に入る。空知地方で産出される石炭の輸送需要が高く、設備増強が続いている。朝里手前から銭函までは石狩湾の海岸に沿って走る。海岸を離れて石狩平野の雪原を横切り、札幌に近づいた辺りで、根室から函館まで長距離運転する急行4列車とすれ違う。札幌には720着。札幌では駅弁が販売されている。明治時代の創業当時の駅弁は、幕の内弁当にあたる「上等弁当」とすし、おにぎりの3種類だったが徐々に種類が増え、大正12年(1923年)に発売した「石狩鮭めし」は焼き鮭の身をそぼろにして白米にのせたもの(後に改良を重ねて令和の時代までのロングセラーになる)。また、札幌では明治30年代から販売されている名物の「柳もち」もある。小豆のこしあんを小判型にまるめた中に白い餅の入った生菓子なので、後で食べることにしよう。札幌では6分停車して726発。寝台の解体を待ってから弁当を広げるが、ロングタイプの座席なので食べにくい気がする。 岩見沢は室蘭本線や幌内線の分岐駅。運炭列車が行...