投稿

JTB時刻表100年 - 最南端駅から最北端駅まで 1925年と2025年の乗継比較

 令和7年(2025年)4月1日にJTB時刻表が創刊100周年を迎えました。  手元に時刻表があると、実際に出掛けなくても時刻表から乗継経路を組んで机上旅行を楽しめます。それは現在の時刻表に限らず、過去の時刻表から、当時の旅を想像することもできます。 ここにJTB時刻表創刊号である大正14年(1925年)4月号の復刻版があるので、試みに最南端から最北端までの乗継経路を組んでみました。現在のJR最南端駅は指宿枕崎線の西大山ですが、昭和35年(1960年)の開業です。大正14年4月号の路線図に載っている鉄道省線の駅では、志布志線の志布志駅が最南端と思われます。私鉄も含めれば鹿児島県南部に南薩鉄道と大隅鉄道の路線があり、志布志より南に駅がありましたが、今回は鉄道省線最南端の志布志を出発地としました。最北端は宗谷本線の稚内ですが、当時の稚内駅は現在の南稚内駅付近にあり、宗谷本線も音威子府から先が浜頓別経由の天北線のルートでした。志布志から省線だけを乗り継いで稚内までの経路を組んでみました。  大正14年(1925年)4月1日(水)   ◎志布志 540→740 都城  都城行2列車  ◎都城 803→1020 吉松  吉松行263列車  ◎吉松 1116→1920 門司  門司行 急行2列車  ◎門司 2005→2020 下関  関門航路 下関行2便  ◎下関 2045→(翌日)2030 東京 東京行 特別急行2列車  大正14年(1925年)4月2日(木)   (前日から車中泊)→2030 東京   ◎東京 2044→2113 新宿  中野方面中央本線  ◎新宿 2118→2151 上野  山手線  ◎上野 2200→(翌日)1515 青森  常磐線経由青森行 急行801列車  大正14年(1925年)4月3日(金)   (前日から車中泊)→1515 青森    ◎ 青森 1645→2115 函館桟橋  青函連絡船1便  ◎函館桟橋 2220→翌2018 稚内  稚内行 急行1列車  大正...

2007年04月 鶴見線・武蔵野線・ディズニーリゾートライン他

イメージ
平成19年(2007年)の春を迎え、前年から再訪問を始めた神奈川県内と首都圏の鉄道再訪問を再開しました。この日は鶴見線、南武線、武蔵野線、ディズニーリゾートラインを訪問しました。この当時の鶴見線・南武線・武蔵野線は205系で、ディズニーリゾートラインは2001年開業時のType X車両で運転されていました。鶴見駅には乗換改札が残っていました。

2007年03月 東北 3日目 鳴子から新庄経由での帰路

イメージ
 仙台空港アクセス線とくりはら田園鉄道を訪問して鳴子温泉に宿泊した翌日は、新庄回り山形新幹線経由で帰京しました。 2日目後半 平成19年(2007年)3月19日(月)  6時を過ぎてから起床。黒湯へ行く。 湯上がりに宿の人に朝食の時刻を聞くと、8時からとのこと。それならばもう一度入れる。少し休憩してからもう一度。8時に朝食。場所は昨日の夕食と同じ部屋。暖房が効いている。  朝食後、9時過ぎに最後の入浴。10時少し前にチェックアウト。 鳴子御殿湯1001の古川方面の列車があるので、駅付近を回り、撮影場所の検討をつけ、やってきた列車を撮影。 更に東鳴子温泉の通りを散歩して、売店で名物というなるまん(栗が入った温泉まんじゅうみたいなもの)を試食の上、2個だけ購入。 ◎鳴子御殿湯 1046→1206 新庄 新庄行4725D  キハ110系4→2両編成先頭=キハ110-242  橋を渡って鳴子御殿湯に到着する列車を撮影。4両編成のうち後ろ2両は次の鳴子温泉で切り離しのため、2両目に着席。  鳴子温泉では切り離し作業のため10分余り停車。その間に一旦改札を出て、駅前を眺めたり、端末機用の電池を買ったりする。駅前には足湯ができている。駅舎内はイベント用なのか、半円形のステージがある。  列車に戻ると、2両目は混んでいたので、先頭車両の一番前に移動。前方をたまに長めながら行く。最前部には、保線の係員が2人添乗している。  最初の1駅区間の鳴子峡は短時間しか見えないが良い景色。中山平温泉を過ぎると渓谷が平原に変わってきたが、降雪が激しくなった。 先程、鳴子温泉駅前を眺めた時には降っていなかったが、視界が白一色になる程に吹雪である。2人いた保線員のうち1人は赤倉温泉で下車。新庄到着時も雪は激しく降っていて、側面の窓は曇っている。  新庄駅のホームは、改札の両脇に櫛型ホームが伸びていて、階段の無い配置となっている。改札内には飲食店は無く、とりあえず改札を出る。山形新幹線の終着駅だが、有人改札が2ラッチだけである。吹き抜けの広い改札前スペースの左手に売店・みどりの窓口、待合室の奥にはコンビニもある。右手は多目的ホールと物産館、最上体験施設、2階に会議室もある。飲食店が2つ入っているが、1つは定休日、もう1つはピザ店。  2階の連絡通路はフローリング張りのギャラリーとなって...

2007年03月 東北 2日目後半 - くりはら田園鉄道 廃線2週間前の賑わい

イメージ
 新しく開業する鉄道がある一方で、長い歴史に終止符を打つ鉄道もあります。仙台空港アクセス線開業初日の朝に仙台空港を往復しましたが、同じ日に、月末で廃線となるくりはら田園鉄道を訪問しました。 2日目前半へ 平成19年(2007年)3月18日(日) 続き ◎小牛田 849→914 石越 一ノ関行525M 701系2両編成ワンマン  仙台方面から来た電車はここからワンマン運転。最初の3駅は有人駅。ロングシートの車内は満席に近い程度。石越は駅員がいるので、乗車券は改札で手渡す。駅の出入口の掲示で、くりはら田園鉄道が多客で遅れが出ているため、JRとの接続が厳しくなることがあるということで切符の事前購入を勧めている。  JRの石越駅と、くりはら田園鉄道の石越駅は、向かい合って建っている。  くりはら田園鉄道は、以前は栗原電鉄という名称で電車運転をしていた。学生時代に、当時の栗原電鉄を往復乗車している。当時「栗電」と略称されていたが、経営難で第三セクターに移行すると同時に電気設備更新の経費を浮かすためディーゼル運転に切り替わった。電車運転でなくなったため「栗原電鉄」から名称変更しなければならなくなったが、これまで使われた略称を生かす意味もあって、現在の名称になったらしい。「くりはら田園鉄道」ならば略して「くり田」→「くりでん」として同じ呼び名になる。  「くりでん」の石越駅に行くと、ちょうど列車が出るところだった。この時間の列車は無く、回送列車だ。石越での折り返し時間が長いので、一旦2駅先の車庫がある若柳へ入れるようだ。  くりでん石越駅舎内では、様々なくりでんグッズを売る出店があった。平成13年に無人化されたという石越駅だが、記念きっぷや書籍、DVDなどが並び、傍らのモニターでくりでんのDVDを放映している。  駅裏にバス乗り場があり、940の若柳行があるが、先行してタクシーで若柳駅に移動する。運転手の話では、鴬沢辺りで栗駒山をバックにすると良い風景らしい。  若柳駅の駅舎内も人が多い。待合室に写真などが展示されている。ここには車庫があり、くりでんのディーゼルカーが数両止まっているが、電鉄時代の電車も並んでいる。ただし、1両は改札外で自転車置き場として使用されていて、他の車両も傷みが著しい。廃車後は特に塗装の塗り替えもしていないのだろう。  くりでんにはタブレット閉塞と...