平成20年(2008年)3月15日(土) 本日のダイヤ改正で部分開業するJRおおさか東線と、今月末で廃止になる第三セクター三木鉄道に乗車する。また、行き掛けには、昨晩限りで廃止となった寝台急行銀河の上り最終列車を、途中で撮影するために、早朝からの行動である。往路の乗り継ぎは大まかに検討したが、帰りの予定は決めていない。切符も買わず、宿も予約しないで出発する。 東逗子駅に至る道の路面には前夜の雷雨の跡が残っている。 ◎東逗子 524→623 品川 千葉行544S E217系15両編成 先頭11号車=クハE217-39 大船駅の藤沢方では、最後の寝台急行銀河を撮るため、既にカメラを持った人が10人程度集まっているのが見えた。外は少しずつ明るくなってきた。保土ケ谷や新子安など、銀河が通過する駅のホームにも撮影者が集まっている。 品川で下車。本日から運用を開始した15番線ホームを横目に見ながら連絡通路へ。銀河の発着は5番線である。6番線ならば遮るもののない臨時ホームから撮影できるのだが、5番線の場合、5番線ホームから直接撮るか、4番線の京浜東北南行線越しに撮るしかない。京浜東北線南行の時刻と銀河到着時刻が重なりそうなので、5番線で待つことにした。 銀河は概ね定刻に着発。発車時の車掌から機関士への無線連絡の声には張りがあった。 ◎品川 641→ 東京 大宮行 10号車=クハ209-66 東京駅の10番線ホームは人だかり。客車後部付近にはロープが張られ、駅員や警備員が警戒に当たっている。 ちょうど、銀河を牽引してきたEF65が機回しのため9番線をゆっくりと通過するところだった。撮影はかなり困難な状態。人越しに少し撮影してから一旦改札を出入りして有楽町方面に向かう。 ◎東京 700→ 新橋 山手線 10号車=サハE230-575 新橋まで行くが、良いアングルが見当たらず、すぐに自動改札を出入りして引き返す。 ◎新橋 707→ 有楽町 山手線 8号車=モハE230-507 有楽町に到着した時点で回送してくる銀河の機関車が見えた。急いで隣のホームに移り、撮影。 ◎有楽町 713→ 東京 大宮行 8号車=モハ209-97 東京駅八重洲北口のみどりの窓口で、木津経由粟生までの乗車券と、京都までの自由席特急券を購入。のぞみ9号の発車まで10分を切っている。 ...