仙台空港アクセス線とくりはら田園鉄道を訪問して鳴子温泉に宿泊した翌日は、新庄回り山形新幹線経由で帰京しました。 2日目後半 平成19年(2007年)3月19日(月) 6時を過ぎてから起床。黒湯へ行く。 湯上がりに宿の人に朝食の時刻を聞くと、8時からとのこと。それならばもう一度入れる。少し休憩してからもう一度。8時に朝食。場所は昨日の夕食と同じ部屋。暖房が効いている。 朝食後、9時過ぎに最後の入浴。10時少し前にチェックアウト。 鳴子御殿湯1001の古川方面の列車があるので、駅付近を回り、撮影場所の検討をつけ、やってきた列車を撮影。 更に東鳴子温泉の通りを散歩して、売店で名物というなるまん(栗が入った温泉まんじゅうみたいなもの)を試食の上、2個だけ購入。 ◎鳴子御殿湯 1046→1206 新庄 新庄行4725D キハ110系4→2両編成先頭=キハ110-242 橋を渡って鳴子御殿湯に到着する列車を撮影。4両編成のうち後ろ2両は次の鳴子温泉で切り離しのため、2両目に着席。 鳴子温泉では切り離し作業のため10分余り停車。その間に一旦改札を出て、駅前を眺めたり、端末機用の電池を買ったりする。駅前には足湯ができている。駅舎内はイベント用なのか、半円形のステージがある。 列車に戻ると、2両目は混んでいたので、先頭車両の一番前に移動。前方をたまに長めながら行く。最前部には、保線の係員が2人添乗している。 最初の1駅区間の鳴子峡は短時間しか見えないが良い景色。中山平温泉を過ぎると渓谷が平原に変わってきたが、降雪が激しくなった。 先程、鳴子温泉駅前を眺めた時には降っていなかったが、視界が白一色になる程に吹雪である。2人いた保線員のうち1人は赤倉温泉で下車。新庄到着時も雪は激しく降っていて、側面の窓は曇っている。 新庄駅のホームは、改札の両脇に櫛型ホームが伸びていて、階段の無い配置となっている。改札内には飲食店は無く、とりあえず改札を出る。山形新幹線の終着駅だが、有人改札が2ラッチだけである。吹き抜けの広い改札前スペースの左手に売店・みどりの窓口、待合室の奥にはコンビニもある。右手は多目的ホールと物産館、最上体験施設、2階に会議室もある。飲食店が2つ入っているが、1つは定休日、もう1つはピザ店。 2階の連絡通路はフローリング張りのギャラリーとなって...