JTB時刻表100年 - 最南端駅から最北端駅まで 1925年と2025年の乗継比較
令和7年(2025年)4月1日にJTB時刻表が創刊100周年を迎えました。 手元に時刻表があると、実際に出掛けなくても時刻表から乗継経路を組んで机上旅行を楽しめます。それは現在の時刻表に限らず、過去の時刻表から、当時の旅を想像することもできます。 ここにJTB時刻表創刊号である大正14年(1925年)4月号の復刻版があるので、試みに最南端から最北端までの乗継経路を組んでみました。現在のJR最南端駅は指宿枕崎線の西大山ですが、昭和35年(1960年)の開業です。大正14年4月号の路線図に載っている鉄道省線の駅では、志布志線の志布志駅が最南端と思われます。私鉄も含めれば鹿児島県南部に南薩鉄道と大隅鉄道の路線があり、志布志より南に駅がありましたが、今回は鉄道省線最南端の志布志を出発地としました。最北端は宗谷本線の稚内ですが、当時の稚内駅は現在の南稚内駅付近にあり、宗谷本線も音威子府から先が浜頓別経由の天北線のルートでした。志布志から省線だけを乗り継いで稚内までの経路を組んでみました。 大正14年(1925年)4月1日(水) ◎志布志 540→740 都城 都城行2列車 ◎都城 803→1020 吉松 吉松行263列車 ◎吉松 1116→1920 門司 門司行 急行2列車 ◎門司 2005→2020 下関 関門航路 下関行2便 ◎下関 2045→(翌日)2030 東京 東京行 特別急行2列車 大正14年(1925年)4月2日(木) (前日から車中泊)→2030 東京 ◎東京 2044→2113 新宿 中野方面中央本線 ◎新宿 2118→2151 上野 山手線 ◎上野 2200→(翌日)1515 青森 常磐線経由青森行 急行801列車 大正14年(1925年)4月3日(金) (前日から車中泊)→1515 青森 ◎ 青森 1645→2115 函館桟橋 青函連絡船1便 ◎函館桟橋 2220→翌2018 稚内 稚内行 急行1列車 大正...