東京地下鉄再乗車の2回目として、日比谷線、千代田線、丸ノ内線、南北線と、埼玉高速鉄道を訪問しました。 平成19年(2007年)6月9日(土) ◎神武寺 929→938 金沢文庫 品川行普通 1000系6両編成 先頭=1250 長らく京急の主力であった1000系も、最近は乗車する機会が減ってきた。時間帯のせいか、或は長い編成のためか、車内は空いている。金沢八景で2分余り停車するが、文庫まではこの列車が先行する。側線では、保線車両が点検のためか前照灯を強く光らせていた。これが金沢八景からもよく見えた。 東急車両の外壁には白い幕が立てられ、中の様子は窺えない。 ◎金沢文庫 943→959 横浜 青砥行 快特 12両編成先頭=1606 文庫の発車は1分遅れ。発車合図のブザー音が小さくて聞き取りにくいようだ。遅れを取り戻すためか、直線区間では110km/hぎりぎりで走行する。 ローラーブレードをホームで乗って移動する不思議なおじさんが先頭車両の扉の前でべったりと座っていたが、上大岡手前で後ろの車両に、ローラーブレードに乗って移動して行った。 ◎横浜 1012→1033 中目黒 渋谷行 特急 8両編成 先頭=5164 トンネル出て東白楽、白楽のホーム外壁には、隣接する家の布団がかかっている。 ATCの信号音が頻繁に鳴る。閉塞区間が大変短く、綱島日吉間では15区間以上あった。カーブや停車駅前後など小刻みに速度制限が変わるのだ。日吉から武蔵小杉は複々線化工事中。元住吉までは、路盤が完成している。横浜で乗車時から保線係が先頭に同乗していたが、自由が丘から指導員らしき人も加わる。 中目黒ではホーム向かい側に日比谷線の東武直通列車にすぐの接続だったが、地下鉄1日乗車券を購入するため一旦改札を出る。改札は1箇所のようだ。 券売機で1日乗車券を購入するが、ICカードには対応していないようで、現金で購入。 ◎中目黒 1039→1122 北千住 北千住行(日比谷線) 8両編成先頭=03-813 先頭など一部車両は5扉車で、中目黒では一部の扉を閉鎖しているが、途中駅では全ての扉を開けるとの案内放送がある。中目黒を発車してすぐに地下へ入る。トンネル入り口付近で、平成12年(2000年)に、競合脱線による事故があった。前回この区...