投稿

ラベル(A 北海道)が付いた投稿を表示しています

2006年09月 北海道 5日目夜から6日目 - 寝台特急北斗星4号

イメージ
帰路は寝台特急「北斗星4号」でした。B個室寝台「ソロ」に乗車し、食堂車のパブタイムとモーニングを利用。旅の余韻を楽しむには最適な列車でした。

2006年09月 北海道 5日目 - 夕張石炭の歴史村と札幌市内

イメージ
 この日は岩見沢を出て夕張に行き、石炭の歴史村を見学しました。夕張市はこの訪問の少し前に深刻な財政状況を発表して翌年から財政再建団体になり、石勝線夕張支線も平成31年(2018年)に廃線となってしまいましたが、この当時は石炭の歴史村も全面営業、夕張支線も毎日9往復運行されていました。 午後は札幌へ移動して札幌市交通局の未乗区間を乗り通しました。

2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(後半)

イメージ
「SLすずらん号ファイナル日帰りツアー」の後半は貸切バスで列車に先回りして、留萌駅での機回し、深川駅での最終列車到着受けとセレモニー見物、旭川運転所への入庫見学を行いました。

2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(前半)

イメージ
 平成11年(1999年)のNHK連続テレビ小説「すずらん」の放送を機に運転開始されたSLすずらん号は、平成18年(1999年)9月10日限りで運転終了となりました。その最終日のSLすずらん号の指定席は取れませんでしたが、ツアーの枠が残っていたので、ツアーに申し込んで乗車することができました。

2006年09月 北海道 3日目 - 霧の花咲線を根室まで往復

イメージ
旅行3日目は川湯温泉から釧路に出て、根室を往復して、夜の特急おおぞらで札幌へ移動しました。

2006年09月 北海道 2日目後半 - 石北本線常紋トンネル工事殉難者追悼碑、釧網本線

イメージ
 新十津川からバスで滝川に抜けて、特急オホーツク3号で留辺蘂まで乗車してから金華に取って返して、常紋トンネル工事殉難者追悼碑に参詣しました。子どもの頃に読書感想文の課題図書で読んだ『北海道の夜明け』でタコ部屋の話を知り、一度は訪問したいと思っていたところです。工事殉難者追悼碑は金華駅から徒歩で行けましたが、平成28年(2016年)に金華が信号所になって客扱いが廃止されたので、現在は車でないとアクセス困難です。 追悼碑参詣後は網走で乗換えて釧網本線で川湯温泉まで行って泊まりました。

2006年09月 北海道 2日目前半 - 札沼線 新十津川へ

イメージ
 札幌で1泊して旅行2日目の午前中は、札沼線を新十津川まで乗り通しました。平成6年(1994年)以来、2度目の訪問。令和2年(2020年)の北海道医療大学・新十津川間の廃線直前は新十津川発着列車が1日1往復となっていましたが、この頃はまだ3往復の運転でした。

2006年09月 北海道 1日目 - 空路札幌へ

イメージ
SLすずらん号が今季限りの運行と聞き、6日間の日程で北海道に出掛けました。往路は京急で羽田に行き、日航機で新千歳まで飛びました。札幌到着時には既に夕刻でしたが、札幌市交通局のうち東西線と東豊線を乗り通し、南北線も北半分だけ往復しました。(南北線南半分と市電は旅の後半で乗車)

2004年12月 札幌・小樽 2日目 - 小樽市内・手宮線跡など

イメージ
 旅行2日目は積雪の小樽市内を散策し、小樽運河や国鉄手宮線の廃線跡を撮影しました。また、前日に続いて小樽駅で「SLクリスマスin小樽」も撮影しました。 1日目に戻る 平成16年(2004年)12月19日(日) ホテルの部屋から、小樽駅発着の列車を望遠で狙えました。 小樽市内の手宮線廃線跡 朝の小樽運河 日銀小樽支店 再び小樽運河 小樽駅構内の雪落とし この日も「SLクリスマスin小樽」 夕方、小樽から新千歳空港へ列車移動。復路は全日空機でした。 ◎新千歳 1850→2020 羽田空港  NH4724便 到着の羽田空港は12月1日に開業したばかりの第2ターミナルでした。 1日目に戻る 目次へ

2004年12月 札幌・小樽 1日目 - SLクリスマスin小樽

イメージ
 平成16年(2004年)12月に職場の写真サークルの旅行で札幌・小樽に1泊で出かけました。往復とも航空機利用(往路は日航、復路は全日空)でしたが、道内の移動はJRを利用、札幌・小樽間でC11牽引により運転されていた「SLクリスマスin小樽号」を沿線で撮影しました。

2002年05-06月 北海道 6日目 - 北斗星4号で帰京

イメージ
 最終日は札幌から北斗星4号に乗車。若干の遅れはありましたが、寝台列車をより堪能できました。

2002年05-06月北海道 5日目 - 恵比島(明日萌)駅、札幌市内、北斗星

イメージ
 旅行5日目は旭川を出て、留萌本線の石狩沼田から1999年のNHK連続テレビ小説「すずらん」のロケ地となった丘陵と「明日萌駅」と、駅前の「中村旅館」などのロケセットの街並みを見学しました。明日萌駅のセットがある恵比島は、留萌本線の令和5年(2023年)に一部廃止となった区間にあった駅ですが、訪問当時の留萌本線は深川・増毛間で運行されていました。 帰路は札幌市内を観光してから寝台特急「北斗星4号」に乗車しました。

2002年05-06月北海道 4日目 - 雨の宗谷岬と稚内周辺、旧天北線沿線

イメージ
 稚内市で宿泊して4日目を迎えると、この日は雨模様。それでもレンタカーで抜海付近の列車撮影から始まり、宗谷岬や旧天北線沿線を回りました。そして夕方の列車で南下して旭川で泊まりました。

2002年05-06月 北海道 3日目 - 週6便の楓駅、「ぽっぽや号」で塩狩峠、音威子府、稚内へ

イメージ
旅行3日目は夜行特急まりも車内で明け、早朝に石勝線の楓駅を訪問しました。現在は駅が廃止され信号所になっていますが、当時1日1本だけ普通列車の発着があり、しかも日曜運休だったので、週6便という日本一(旅客扱い)本数が少ない駅でした。 その後、旭川から宗谷本線で北上。途中、キハ40を改造して往年のキハ12の外観を再現した「ぽっぽや号」に遭遇。塩狩温泉や音威子府駅に寄り道しながら進み、夕刻の利尻富士を眺めながら稚内に着いて1泊しました。

2002年05-06月 北海道 2日目 - 幾寅(幌舞)駅、釧路湿原

イメージ
 急行「はまなす」で札幌に到着した2日目は、そのまま特急スーパーホワイトアローと根室本線を乗り継いで映画「鉄道員」の舞台となった幾寅駅を見学。午後は釧路湿原を散歩して釧路で夕食後、夜行特急「まりも」で取って返しました。 この記事の配信5か月前の2024年3月に根室本線の富良野・新得間が廃止となり、幾寅駅に列車が来なくなってしまいましたが、この当時は映画「鉄道員」の公開からまだ3年で、少なからぬ観光客が訪れていたと思います。

2002年05-06月 北海道 1日目 - やまびこ、スーパーはつかり、急行はまなすカーペット上段

イメージ
平成14年(2002年)は初夏のベストシーズンに休暇が取れたので、足かけ6日間で北海道を回ってきました。 利用したのは「ぐるり北海道フリーきっぷ」。往復の経路に新幹線や寝台特急北斗星(ソロを含む)に乗車でき、道内では指定席も利用可能というお得なきっぷでした。往路は当時盛岡までだった東北新幹線から特急スーパーはつかりと夜行急行「はまなす」を乗り継いで北海道入り。道東と道北を中心に周遊。復路は寝台特急北斗星のB個室ソロを利用。天候は今一つでしたが北海道を満喫しました。 

2000年01月 函館

イメージ
 平成12年(2000年)1月に、職場の写真サークルの旅行で函館に行きました。街中や函館山、五稜郭などが中心の撮影でしたが、その間にJRや函館市電、ロープウェイの撮影もしました。

1998年2月 北海道4~5日目 ー小樽、札幌、室蘭、寝台特急「北斗星6号」

イメージ
 旅行終盤では小樽と札幌を観光し、室蘭でJR北海道全線完乗。寝台特急「北斗星6号」で帰路につきました。

1998年2月 北海道3日目 - 流氷と摩周湖、丹頂鶴

イメージ
 旅行3日目は、釧網本線の浜小清水と北浜で流氷撮影をしました。その後、摩周湖を観光してから、茅沼駅で丹頂鶴の撮影をしました。 

1998年2月 北海道2日目-夜行特急オホーツク、留萌本線、リゾートあばしり、流氷観光船

イメージ
 旅行1日目の夜は夜行特急オホーツクの上下列車を上川で乗り継ぐ「キックターン」で明かして、2日目は当時増毛まで通じていた留萌本線を往復。リゾート車両を使った「リゾートあばしり」で網走へ。流氷観光船に乗船して流氷見物をしました。