大井川鉄道でC11 190号機を復活整備した際に、支援会員を募集していたが、大学鉄研を通じた誘いもあり、これに加入していた。そのため、平成15年7月に同機の復活運転が始まった時に試乗券が届いたが、なかなか乗りに行く機会がなかった。当初、試乗券の有効期間は1年だったが、水害による不通期間があった関係で1年延長となり、その期限間近に、ようやく出かけることにしたものである。試乗券は金谷から千頭までの往復だが、井川線には未だ乗ったことが無いため、ついでに井川まで乗車することにした。 金谷までの乗車券は前日に東逗子の窓口で購入。行先が金谷ということで駅員も感づいたので、しばらくSL談義をする。 平成17年(2005年)7月16日(土) みどりの窓口は未だ閉まっているが、駅ホームには数人の乗客が見られる。 ◎東逗子 540→559 大船 E217系11両編成 先頭=クハE217-2 逗子では3分余り停車するが増結は無し。先頭車両もがらがらに空いている。 大船駅は北口設置工事中。乗り換え通路が入り組んでいる。湘南新宿ラインに続いて東海道線東京口にもE231系の配備が進んでおり、大船駅ホームで113系は少数派になっている。 ◎大船 604→826 静岡 373系9両編成 先頭1号車=クハ372-12 車内は満席。平塚過ぎまではデッキも混んでくる。運転席後ろに立つが、カーテンは閉まっている。大船で銀河、しばらくして「あさかぜ」、相模川の橋梁上で「サンライズ」と擦れ違う。小田原で着席。三島で窓側へ。途中での乗降は多いが、常に満席の状態を維持している。 ◎静岡 828→857 金谷 浜松行 211系6両編成 先頭=クハ210-5028 9両編成からの乗り換えで、ロングシートの車内は混んでいる。運転席の後ろに立つ。運転手は指差称呼を励行し、運転時間も15秒単位で定時を維持している。 金谷駅のJR駅舎の横に、大井川鉄道の小さな駅舎がある。乗車券の券売機もあるが、SLの乗車券や急行券、井川線乗車券や各種割引切符は隣の窓口で発売している。窓口で予約番号を告げて試乗券を出す。窓口氏は手元にプリントアウトされた予約一覧表で氏名と座席番号を確認。試乗券に日付印を押して座席番号を書き込む。窓口は1箇所だが、代わる代わる来客があり、沿線の観光を含めて様々な問い合わせがある。...