投稿

ラベル(D 首都圏)が付いた投稿を表示しています

2008年06月 東京地下鉄副都心線開業初日

イメージ
 2008年6月14日に東京地下鉄副都心線が開業し、当日池袋に出掛ける用事があったため初日乗車しました。東急東横線は渋谷地下駅乗入前だったので、渋谷では地上櫛型ホームから延々地下まで移動しての乗継でした。副都心線の渋谷地下駅は東横線乗入予定の中線を仮設ホームで覆い、2面のホームが一体化した異様に広い印象でした。

2008年05月 千葉都市モノレール他

イメージ
 2008年5月の土曜日に、京葉線から東金線に回り、その後、千葉都市モノレールを乗り通しました。横須賀線からは既に引退していた113系も房総各線にはまだ多く残っていて、懐かしく思いながら乗車しました。当時開業20周年を迎えていた千葉都市モノレールは0系導入前で開業当時の1000系の独壇場でした。

2008年05月 日暮里舎人ライナー

イメージ
 この日は日暮里舎人ライナーと東武大師線に初乗車しました。

2008年03月 横浜市営地下鉄グリーンライン開業初日

イメージ
 横浜市営地下鉄グリーンラインの開業初日の朝に乗車しました。

2008年03月 根府川鉄橋、大雄山線、十国峠

イメージ
 廃止直前の寝台急行「銀河」などを大船駅で、根府川鉄橋で寝台特急「富士・はやぶさ」などを撮影した後、大雄山線に乗車。さらに十国峠のケーブルカーにも乗車しました。

2008年02月 北総鉄道、総武流山電鉄他

イメージ
 成田スカイアクセス線の工事が始まっていた北総鉄道、流鉄に改称直前の総武流山電鉄、現在は京成電鉄と統合している新京成電鉄などを訪問しました。 平成20年(2008年)2月11日(月祝)  仕事の繁忙期で一昨日の土曜日まで連続20日出勤、昨日と今日は久々の連休である。1週間前の日曜日に降った雪が、まだ僅かに残っている。 ◎東逗子 934→1047 錦糸町 千葉行914S→915F E217系11両編成 先頭=クハE217-39  逗子での増結はなく、すぐに発車。その代わり、大船では時間調整の停車が3分程あった。横浜では上り新ホーム建築工事のため、線路の西口側が大きく掘られている。一方、旧東横線橋脚は撤去が進んでいる。  この先の乗継ぎを検討しながら進む。北総鉄道線の運転本数が少ないのがネック。品川では新ホームがほぼ完成して、3月からの運用開始を待っている。錦糸町到着時に少し後ろの車両に移動して、急いで隣の緩行線ホームに行く。 ◎錦糸町 1048→1050 亀戸 津田沼行 E231系10両編成先頭=クハE231-28 ◎亀戸 1057→1105 曳舟 曳舟行 2両編成ワンマン先頭=クハ8655  2面1線の行き止まりホームには2両編成が止まっているが扉は閉まっており、後から来た列車が先に折り返す。こちらも僅か2両編成。車内も座席の4割近くが埋まる程度でのんびりした雰囲気。線路は複線。駅間距離は短く、ゆっくりとした速度で進む。終点の曳舟手前で高架線に上るが駅手前で単線になり、2面2線10両編成対応の本線ホームが並ぶ構内の片隅にある短い片面ホームに到着した。  接続待ちの間に、上り「スペーシア」と下り「りょうもう」が通過して行った。 ◎曳舟 1115→1118 押上 中央林間行 急行 東京地下鉄08系10両編成 4号車=08-405  曳舟を発車すると、すぐに高架から地下に入る。 ◎押上 1126→1133 青砥 青砥行 急行 京急1500系8両編成 6両目=1909  車内は空いている。6両目の乗客は7名だったが、終点では4名に減っていた。 ◎青砥 1137→1139 京成高砂 成田空港行 特急 8両編成6両目=3416 ◎京成高砂 1143→1218 印旛日本医大 印旛日本医大行 京急1500系8両編成 先頭=1724  高架線の新柴又から利根川を渡ると地下線に...

2007年頃 鉄道博物館

イメージ
 平成19年(2007年)10月14日に鉄道博物館が開業し、少し経ってから訪問しました。 目次へ

2007年12月 成田空港・芝山鉄道、上野駅の北斗星

イメージ
携帯電話会社のキャンペーンをきっかけに成田空港を訪問し、10月に再訪しきれなかった芝山鉄道や京成電鉄に乗車し、帰りには上野駅を発車する寝台特急北斗星1号を眺めました。

2007年10月 京成・北総線・ユーカリが丘線~柴又と矢切の渡し

イメージ
この日は、京成線や山万ユーカリが丘線に乗車。柴又を散策し、矢切の渡しの渡船にも乗りました。

2007年08月 東京地下鉄等(最終)

イメージ
  東京の地下鉄などについて、再乗車してきましたが、この日で都営も含めてすべて乗り終えました。当時は都電7500型や地下鉄銀座線01系が運用されていました。

2007年06月 上野懸垂線

イメージ
   この日は、およそ四半世紀ぶりに上野動物園を訪問して、未乗であった東京都交通局上野懸垂線(上野動物園モノレール)に乗車しました。

2007年06月 東京地下鉄他(第2回)と埼玉高速鉄道

イメージ
東京地下鉄再乗車の2回目として、日比谷線、千代田線、丸ノ内線、南北線と、埼玉高速鉄道を訪問しました。  平成19年(2007年)6月9日(土) ◎神武寺 929→938 金沢文庫  品川行普通 1000系6両編成 先頭=1250  長らく京急の主力であった1000系も、最近は乗車する機会が減ってきた。時間帯のせいか、或は長い編成のためか、車内は空いている。金沢八景で2分余り停車するが、文庫まではこの列車が先行する。側線では、保線車両が点検のためか前照灯を強く光らせていた。これが金沢八景からもよく見えた。  東急車両の外壁には白い幕が立てられ、中の様子は窺えない。 ◎金沢文庫 943→959 横浜  青砥行 快特 12両編成先頭=1606  文庫の発車は1分遅れ。発車合図のブザー音が小さくて聞き取りにくいようだ。遅れを取り戻すためか、直線区間では110km/hぎりぎりで走行する。  ローラーブレードをホームで乗って移動する不思議なおじさんが先頭車両の扉の前でべったりと座っていたが、上大岡手前で後ろの車両に、ローラーブレードに乗って移動して行った。 ◎横浜 1012→1033 中目黒 渋谷行 特急 8両編成 先頭=5164  トンネル出て東白楽、白楽のホーム外壁には、隣接する家の布団がかかっている。 ATCの信号音が頻繁に鳴る。閉塞区間が大変短く、綱島日吉間では15区間以上あった。カーブや停車駅前後など小刻みに速度制限が変わるのだ。日吉から武蔵小杉は複々線化工事中。元住吉までは、路盤が完成している。横浜で乗車時から保線係が先頭に同乗していたが、自由が丘から指導員らしき人も加わる。   中目黒ではホーム向かい側に日比谷線の東武直通列車にすぐの接続だったが、地下鉄1日乗車券を購入するため一旦改札を出る。改札は1箇所のようだ。  券売機で1日乗車券を購入するが、ICカードには対応していないようで、現金で購入。 ◎中目黒 1039→1122 北千住 北千住行(日比谷線)  8両編成先頭=03-813  先頭など一部車両は5扉車で、中目黒では一部の扉を閉鎖しているが、途中駅では全ての扉を開けるとの案内放送がある。中目黒を発車してすぐに地下へ入る。トンネル入り口付近で、平成12年(2000年)に、競合脱線による事故があった。前回この区...