投稿

ラベル(H 近畿)が付いた投稿を表示しています

2008年03月 関西方面2日目 - 京阪電気鉄道

イメージ
関西旅行2日目は、みやこ漫遊チケットを購入して京阪と京都市営地下鉄の未乗区間を中心に乗り歩きました。男山ケーブルにも初乗車しました。

2008年03月 関西方面1日目 - 最終「銀河」、おおさか東線開業初日、北条鉄道、廃止直前の三木鉄道

イメージ
  平成20年(2008年)3月15日(土)  本日のダイヤ改正で部分開業するJRおおさか東線と、今月末で廃止になる第三セクター三木鉄道に乗車する。また、行き掛けには、昨晩限りで廃止となった寝台急行銀河の上り最終列車を、途中で撮影するために、早朝からの行動である。往路の乗り継ぎは大まかに検討したが、帰りの予定は決めていない。切符も買わず、宿も予約しないで出発する。  東逗子駅に至る道の路面には前夜の雷雨の跡が残っている。 ◎東逗子 524→623 品川 千葉行544S E217系15両編成 先頭11号車=クハE217-39  大船駅の藤沢方では、最後の寝台急行銀河を撮るため、既にカメラを持った人が10人程度集まっているのが見えた。外は少しずつ明るくなってきた。保土ケ谷や新子安など、銀河が通過する駅のホームにも撮影者が集まっている。  品川で下車。本日から運用を開始した15番線ホームを横目に見ながら連絡通路へ。銀河の発着は5番線である。6番線ならば遮るもののない臨時ホームから撮影できるのだが、5番線の場合、5番線ホームから直接撮るか、4番線の京浜東北南行線越しに撮るしかない。京浜東北線南行の時刻と銀河到着時刻が重なりそうなので、5番線で待つことにした。  銀河は概ね定刻に着発。発車時の車掌から機関士への無線連絡の声には張りがあった。 ◎品川 641→ 東京  大宮行 10号車=クハ209-66  東京駅の10番線ホームは人だかり。客車後部付近にはロープが張られ、駅員や警備員が警戒に当たっている。 ちょうど、銀河を牽引してきたEF65が機回しのため9番線をゆっくりと通過するところだった。撮影はかなり困難な状態。人越しに少し撮影してから一旦改札を出入りして有楽町方面に向かう。 ◎東京 700→ 新橋 山手線 10号車=サハE230-575  新橋まで行くが、良いアングルが見当たらず、すぐに自動改札を出入りして引き返す。 ◎新橋 707→ 有楽町 山手線 8号車=モハE230-507  有楽町に到着した時点で回送してくる銀河の機関車が見えた。急いで隣のホームに移り、撮影。 ◎有楽町 713→ 東京 大宮行 8号車=モハ209-97  東京駅八重洲北口のみどりの窓口で、木津経由粟生までの乗車券と、京都までの自由席特急券を購入。のぞみ9号の発車まで10分を切っている。 ...

2003年07月19日 京都日帰り - 100系グリーン車乗り比べ(2階席と個室)、梅小路蒸気機関車館

イメージ
平成15年(2003年)10月のダイヤ改正で東海道新幹線から100系運用が無くなる前に、京都まで日帰りで往復しました。100系に連結されていた2階建グリーン車で、往路は2階席、復路は1階のグリーン個室を利用して、快適に乗り比べることができました。 

2001年11月 大阪・奈良方面 - 復路 - 関西本線

イメージ
 奈良県生駒市で研修の同窓会に参加して、関西本線経由で帰宅しました。 24日 近鉄長谷寺で撮影 平成13年11月25日(日) 7時過ぎに起床。8時近くに数人で食堂へ行き朝食。バイキング方式。朝食後、部屋に戻りくつろぐ。布団を畳んで積み上げた所で子供達が遊んでいる。 宿の洒落たロビーで記念撮影をして、9時40分頃に送迎のマイクロバスで生駒駅へ。 ◎生駒 → 鶴橋 なんば行区間快速 生駒から鶴橋まで近鉄奈良線の区間快速で出る。鶴橋でメンバーと別れ、環状線へ。 ◎鶴橋 → 天王寺 大阪環状線外回り103系 ◎天王寺 1117→ 加茂  加茂行快速3354K  221系6両編成先頭1号車=クハ221-3  天王寺乗車時は混雑。運転室後ろから前方を見ながら進む。通過駅などでは、駅直前の信号は「第0閉塞」、出発相当部分が閉塞信号。運転士は指差確認を励行している。  奈良で大半が下車し座れた。末端部ではATS-S型使用。奈良と木津で久し振りにATSのベルとチャイムの音が聞こえた。木津を出るとトンネルのある山間部。あと1駅で電化区間の終わる加茂に到着。 ◎加茂 1208→1330 亀山 亀山行238D キハ120系2両編成ワンマン先頭=キハ120 306 程なく座れた。先頭車両はセミクロス。後ろの車両は全てロングシート。この区間は毎月1回、第4土曜日に集中工事のため昼間の列車が運休する。昨日がその第4土曜日。車内には常設で列車運転休止の表示板があり、日付のところだけ次回の運休日を差し込むようになっている。次回の運休は12月22日。  山間部を走る周囲の景色は紅葉が広がっている。島ヶ原で下り列車と交換の風景を撮影。  柘植で草津線の列車を待ち合わせて、加太越え。亀山へ。 ◎亀山 1343→1449 名古屋  名古屋行1334G  313系2両編成最後=クモハ313-3022 ワンマン扱いで後ろの車両のドアは無人駅では締め切り扱い。車内放送は自動放送。しかし臨時に車掌が乗務して切符を売っている。  名古屋で下車。新幹線の時刻を確認してから、名古屋駅の新駅ビルを駆け足で見物。大きなビルの両端に円筒型のツインタワーが建っている。無料で入れる展望エリアは12階と15階にあった。 ◎名古屋 1534→1658 静岡 こだま422号 東京行 新幹線...