投稿

ラベル(2000-2004年の旅行記)が付いた投稿を表示しています

2004年12月 札幌・小樽 2日目 - 小樽市内・手宮線跡など

イメージ
 旅行2日目は積雪の小樽市内を散策し、小樽運河や国鉄手宮線の廃線跡を撮影しました。また、前日に続いて小樽駅で「SLクリスマスin小樽」も撮影しました。 1日目に戻る 平成16年(2004年)12月19日(日) ホテルの部屋から、小樽駅発着の列車を望遠で狙えました。 小樽市内の手宮線廃線跡 朝の小樽運河 日銀小樽支店 再び小樽運河 小樽駅構内の雪落とし この日も「SLクリスマスin小樽」 夕方、小樽から新千歳空港へ列車移動。復路は全日空機でした。 ◎新千歳 1850→2020 羽田空港  NH4724便 到着の羽田空港は12月1日に開業したばかりの第2ターミナルでした。 1日目に戻る 目次へ

2004年12月 札幌・小樽 1日目 - SLクリスマスin小樽

イメージ
 平成16年(2004年)12月に職場の写真サークルの旅行で札幌・小樽に1泊で出かけました。往復とも航空機利用(往路は日航、復路は全日空)でしたが、道内の移動はJRを利用、札幌・小樽間でC11牽引により運転されていた「SLクリスマスin小樽号」を沿線で撮影しました。

2004年08月 両国駅でE257系展示

イメージ
 2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正で房総特急に導入されるE257系500番台が、8月に両国駅で展示されていました。 目次へ

2004年08月 湘南新宿ラインでも行われた「お試し」グリーン車

イメージ
 この記事の公開(2024年10月17日)直前の2024年10月13日から中央線快速電車に順次2階建グリーン車両が組み込まれ、2025年3月のグリーン車営業開始までは「お試し期間」としてグリーン料金なしでグリーン車に乗車できます。 湘南新宿ラインでも、20年前のグリーン車導入時に同様の「お試し期間」がありました。2004年7月1日から順次グリーン車の組み込みが始まり、10月16日にグリーン車営業が始まる前の一時期、グリーン車両を普通車扱いでお試し利用できました。 ダイヤ改正の前日2004年10月15日まで普通車扱いのステッカーが貼られていました。 グリーン車の車内 2004年10月16日の湘南新宿ライングリーン車営業開始に合わせて、湘南新宿ライン・東北本線・高崎線にグリーン車Suicaシステムが導入されるため、座席頭上にはSuica読取装置の準備がされていました。(まだステッカーは貼られていません) なお、横須賀線列車へのグリーンSuicaシステム導入は湘南新宿ラインよりも少し遅れて、2006年3月18日からでした。 目次へ

2004年05月 九州 5日目 - 寝台特急「さくら」

イメージ
 九州旅行の帰路は、鳥栖から寝台特急「さくら」のB個室「ソロ」を利用しました。この当時は「はやぶさ」と併結運転。食堂車はありませんがロビーカーが「はやぶさ」編成に連結されていました。

2004年05月 九州 4日目 - 鹿児島市電、つばめ+リレーつばめ、寝台特急さくら

イメージ
 旅行4日目は霧島温泉郷の新湯を出て、鹿児島市電に乗車してから、新幹線「つばめ」に初乗車。当時の九州新幹線は新八代・鹿児島中央間だったので、新八代で「リレーつばめ」に対面乗換。鳥栖から寝台特急「さくら」に乗車しました。

2004年05月 九州 3日目 - 肥薩おれんじ鉄道、肥薩線「九州横断特急」「いさぶろう」「はやとの風」、新湯温泉

イメージ
 九州旅行3日目は鹿児島中央から並行在来線となった肥薩おれんじ鉄道経由で八代まで上り、フリーゲージ実験線を遠くから見物。肥薩線に入って九州横断特急、観光列車「いさぶろう」と「はやとの風」を乗り継いで矢岳越えの絶景を堪能。築100年の木造駅舎が残る嘉例川からバスとタクシーを乗り継いで霧島温泉郷の新湯温泉に宿泊しました。

2004年05月 九州 2日目 - 九州鉄道記念館、日豊本線を鹿児島へ

イメージ
サンライズ出雲から新幹線に乗り継ぎ、前年に開業したばかりの九州鉄道記念館を午前中かけてゆっくり見学。その後、日豊本線の特急を乗り継いで鹿児島まで南下しました。

2004年05月 九州 1日目 - サンライズ出雲ノビノビ下段

イメージ
 平成16年(2004年)5月に、久しぶりの長期旅行で九州に出掛けました。往路は「サンライズ出雲」、復路は「さくら」と、往復とも寝台特急を駆使しました。

2004年02月 福島 2日目 - 200系なすの、成田エクスプレス

イメージ
 岳温泉からの帰路は特に寄り道もせず、200系「なすの」で帰京し、東京から大船までは成田エクスプレスを利用しました。

2004年02月 福島 1日目 - E4系Maxやまびこ、福島交通

イメージ
 仕事の繁忙期の合間に休養を主目的として福島県の岳温泉に1泊で出かけました。往路は全車2階建のE4系Maxに乗車しました。 平成16年(2004年)2月28日(土)  若干雲が出ているが、穏やかな陽気。ダイヤ情報メールによると、逗子・鎌倉間の人身事故のため横須賀線には遅れが出ている模様。 ◎東逗子 703→809 東京  成田空港行614S  4号車=サロE216-33  東逗子駅に近付いた時に踏切が閉まり、上りが出ていってしまったが、車を下りると間もなく次の上り列車が来た。707発車。成田空港行との表示があるので、本来703発予定の614Sのようだ。出発前に時刻表で検討した列車の1本前だ。   逗子駅手前で場内開通待ちのため0711ー0714停車。増結後、718逗子発車。7分遅れ。4号車1階は、東逗子乗車時点で貸し切りだったが、逗子でもう1人乗車。  列車は7分遅れの状態を維持している様子。車内からえきねっとに接続して、東京からの新幹線の予約をする。横須賀線列車は結果として当初予定に近い時刻に東京到着。  乗り換え改札近くのみどりの窓口は混雑しているので、一旦改札を出て八重洲口のみどりの窓口へ。最初は券売機を試すが、えきねっとで予約した指定券の土日きっぷでの受け取りは出来ず、有人窓口に並ぶ。発車10分前に指定券の引き換え完了。 ◎東京 836→1014 福島 Maxやまびこ105号 仙台行新幹線105B 5号車=E459-211 座席指定5号車1階11番D席。  23番線からの発車。発車6分前だが、まだ入線していない。入線は4分前だった。有楽町方からE4系の先頭部分を撮影。 売店のあるデッキは、1、2階への階段が広がり、広さだけでなく高さもあり、壮観。上野を出てから、売店でホットコーヒーを購入。ビューカードの会報に付いてくるコーヒー割引券を初めて使った。  指定席は、1階のデッキ後ろ。テーブルは、飲み物が置ける程度のものがデッキ側壁にあるが、座席収納のものはない。リクライニングシートは、背もたれだけでなく座面も動かせる。  窓側の席だが、隣には乗客来ず。ゆっくりと過ごせた。ただし、1階の割に揺れが大きいような気がした。 ◎福島 1030→ 桜水   東急7000系を改造した2両編成の電車で、前面はのっぺりしている。街...

2004年2月1日 みなとみらい線開業初日

イメージ
 平成16年(2004年)2月1日に横浜高速鉄道みなとみらい線が開業。 開業当日の様子です。

2004年01月 東急東横線 廃止直前の横浜・桜木町間

イメージ
 平成16年(2004年)2月1日の横浜高速鉄道みなとみらい線開業を前に、廃線となる東急東横線の横浜・高島町・桜木町の様子を記録しました。 現在(2024年)の東急東横線は東白楽・反町間で地下に入り、反町・横浜が地下駅で、横浜からみなとみらい線に乗り入れますが、20年前にみなとみらい線が開業するまでは、横浜から高架線で桜木町まで運行していました。 横須賀線ホームから見た東横線横浜駅に9000系と8000系が停車中。高架対面ホームでした。 横須賀線ホームは後に東横線ホーム跡のスペースを使って拡幅されています。 横須賀線ホームから反町方面 JR横浜駅の北側には乗換用の跨線橋がありましたが、きた通路整備に伴い廃止されました。 東横線ホーム下にあった東横線改札 根岸線ホームから見た東横線桜木町駅 桜木町駅遠景 東横線桜木町は島式ホーム1面2線でした。 桜木町・高島町間の前面展望 高島町駅の細い島式ホーム。端部はかなり狭かったように思います。 高架下の高島町駅 目次へ