1994年05月 八高線と上信電鉄 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 火曜日, 10月 22, 2024 1994年(平成6年)5月に撮影した八高線と上信電鉄の写真です。 八高線にはまだタブレット閉塞が残っていました。 上信電鉄には旧型車両や貨物運用が残っていました。 JR高崎駅構内に旧型客車が留置されていました。 目次へ Read more »
1994年10月 第1回鉄道の日ーJR大宮工場にJR各社の新旧「つばめ」が集結 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 月曜日, 3月 11, 2024 新橋ー横浜間の鉄道本開業が太陽暦で明治5年(1872年)10月14日であったことから従来から10月14日は「鉄道記念日」でしたが、平成6年(1994年)から「鉄道の日」となり、全国で大々的にイベントが行われたと思います。 このとき、JR大宮工場のイベントに出掛けました。 第1回ということで気合が入っていたのか、「新旧つばめの出会うとき」としてJR他社の新型車両や往年の名車が集まり、今では考えられない壮大なものでした。 京都梅小路から遠征してきたC62 2 はるばる九州から787系つばめ EF55 1 ムーミン EF58 青大将 カット車両 目次へ Read more »
1992年春 鶴見線クモハ12と南武線101系 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 3月 10, 2024 前回に引き続き、旅日記のない写真のみの投稿です。 大学の帰りに鶴見線と南武支線に寄り道しました。 当時の鶴見線はデータイムにクモハ12が大川支線だけでなく、海芝浦や鶴見へも乗り入れていました。 鶴見駅停車中のクモハ12 海芝浦駅のクモハ12 クモハ12車内 南武線尻手駅の101系 目次へ Read more »
1991-92年 烏山線DC、東武5700系、1720系、日立電鉄 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 3月 10, 2024 これまで旅行時期順に旅日記を公開してきたところ順番が戻りますが、平成3年(1991年)に撮影した鉄道写真が少し出てきたのでアップしておきます。 平成3年(1991年)2月 烏山線 蓄電池車両運行開始よりもだいぶ昔で、古い気動車で運行されていました。大金駅は当時から縁起駅名で有名です。 烏山駅 大金駅 宝積寺駅の烏山線DC 平成3年(1991年)夏 東武鉄道新栃木駅にて 5700系電車と1720系DRC(デラックスロマンスカー) いずれも、乗車したわけではないのですが、立ち寄った時に撮影したものです。いずれも名車でした。 平成4年(1992年)日立電鉄 常北太田駅 この時は立ち寄っただけで乗車していません。 目次へ Read more »
1994年7~8月 北海道 6~7日目 ー 北海道ちほく高原鉄道、はまなす、白鳥 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 12月 31, 2023 旅の終盤では、北海道ちほく高原鉄道に乗車。札幌で土産物を購入してから、急行「はまなす」、特急「白鳥」、2階建新幹線の「Maxとき」と乗り継いで帰宅しました。 Read more »
1994年7~8月 北海道 4~5日目 ー 深名線、石北本線、知床 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 12月 31, 2023 急行「利尻」のキックターンで夜を明かした後、廃止1年前の深名線に乗車しました。 名寄から旭川に回り、常紋信号所に停車する臨時特急に網走まで行き、原生花園を見学して斜里に泊まりました。翌日は知床半島を観光しました。 Read more »
1994年7~8月 北海道 3日目 ー C62ニセコ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 12月 31, 2023 この日は函館を出発して、長万部から函館本線のいわゆる「山線」に入り、ニセコからC62ニセコに乗車しました。夜になってから札沼線に新十津川から乗車しましたが、こちらはあまり写真が残っていません。 Read more »
1994年7~8月 北海道 1~2日目 ー 特急はくつる、江差線 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 12月 31, 2023 就職してから最初の長期旅行は北海道でした。寝台特急「はくつる」の座席利用(後の寝台列車に登場するゴロンとシートやカーペットシートと異なり普通にボックス席に座って移動)で出発し、大型蒸機のC62で運行されていたSLニセコ号に乗車。現在では廃線となった江差線や深名線、北海道ちほく高原鉄道などに乗車しました。帰路は急行「はまなす」から長距離運行が残っていた特急「白鳥」に乗り継ぎました。 この旅行以降、一人旅のときには乗り継いだ列車の記録と旅日記を合わせて大学ノートに記録していて、後年にデジタル化しました。 Read more »
1994年5月 SL八高号とタブレット リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 12月 31, 2023 平成6年(1994年)5月29日、JR八高線のタブレット閉塞が廃止されるのを前に、D51 498牽引の旧型客車による「SL八高号」の運行があり、沿線は撮影者で大賑わいでした。 目次へ Read more »