投稿

ラベル(E 甲信越)が付いた投稿を表示しています

2007年09月 長野県 3日目 - 小海線のキハE200、碓氷峠鉄道文化むら

イメージ
 佐久平から小海線のハイブリット列車で小諸に出て、しなの鉄道で軽井沢へ。JRバスで碓氷峠を下り、横川の鉄道文化むらを見物しました。

2007年09月 長野県 2日目 - 辰野、姨捨

イメージ
鹿教湯温泉を発ちバスで松本に抜け、荷物電車改造のクモハ123が走る辰野ルートを回ってから反転して篠ノ井線へ。姨捨で途中下車して列車撮影等を行い、小諸から再び小海線に戻って、佐久平で宿泊しました。 

2007年09月 長野県 1日目 - 小海線ハイブリット気動車キハE200系

イメージ
 平成19年(2007年)7月に運行開始した世界初のハイブリット気動車に乗車し、小海線経由で上田に回り、鹿教湯温泉に宿泊しました。

2007年08月 身延線、岳南鉄道

イメージ
身延線と岳南鉄道(現・岳南電車)に乗車しました。この当時の岳南鉄道は9000系導入前で、旧京王井の頭線3000系から改造の、7000系と8000系で運転されていました。

2006年05月 新潟 2日目 - 弥彦線 他

イメージ
 前日乗車したSL「ばんえつ物語」号を新潟駅と荻川駅で撮影。その後、弥彦に寄ってから帰路につきました。

2006年05月 新潟 1日目 ‐ SLばんえつ物語

イメージ
 連休を利用して父と2人で1泊旅行に行くこととなり、列車や宿の混み具合を勘案して、「SLばんえつ物語号」に乗車して新潟に泊まるルートを考えた。「ばんえつ物語号」は、午前中の会津若松行は満席だったが、夕方の新潟行にはまだ席があった。観光地の宿泊施設は満室だが、新潟市内は比較的余裕があるようだ。3月に新宿から東武鉄道に乗り入れる特急の運転が始まり、ここから会津に出る方法もあったが、こちらは満席。そのため、新幹線の自由席で郡山まで出ることとした。

2006年2月 除雪列車を追って新潟へ 5日目 - DD15回送列車、雪晴れの上越線

イメージ
 特雪DD14には出会えませんでしたが、小出で仕事を終えたラッセル車DD15の回送運転を撮影できました。上越線内で運用中のモーターカーなどを撮影して、雪晴れの上越線経由で帰路につきました。

2006年2月 除雪列車を追って新潟へ 4日目 - 未明のラッセル通過、只見線・上越線モーターカー、ガーラ湯沢、岩原スキー場前

イメージ
只見線を未明に通過するラッセル車の光跡を入広瀬の宿の部屋から撮影。チェックアウト後に入広瀬付近で除雪モーターカーの稼働光景を撮影、上越線でも除雪風景をとりながら移動し、ガーラ湯沢からは在来線を俯瞰撮影。岩原スキー場前付近で宿泊しました。

2006年2月 除雪列車を追って新潟へ 3日目 - 只見線代行タクシー、上越線モーターカー

イメージ
  2日目へ 平成18年(2006年)2月16日(木)  7時を過ぎてから起床。朝風呂は行わず、すぐに7時半からの朝食へ。朝食も、山菜や焼鮭など、ボリュームがある。8時に部屋に戻り、カメラバッグだけを持ち、8時半頃外出。  まずは駅方向へ向かうが、小雨が降っている。駅構内では今朝も数人の作業員が出て、除雪作業を行っている。この時間は、線路脇にある雪で詰まった排水溝を棒で掻き回して流れるようにしてから、雪の壁を少しずつ崩して排水溝に流していた。  ネット掲示板には只見線関連の情報が入っていないが、しばらく跨線橋に立ち、様子を見る。途中、跨線橋近くの川に面した雪捨場での作業を見る。雪を積んだダンプが頻繁に入り降ろして行く雪を、除雪車両が川の方へ押し出している。  一方、只見線のDD14は今日も現れない様子で、とりあえず940の列車代行タクシーで小出に出てみることにした。駅に戻り、小出までの乗車券を購入。駅は委託運営だが、きっぷはパソコン型の端末で発行。駅事務室の奥には月毎の売上目標と実績が表になっているが、厳しい情勢のようだ。 ◎入広瀬 940→1013 小出 列車代行タクシー  雪国タクシーのロゴが入ったジャンボタクシーに列車代行と小出行のシールが貼ってある。代行タクシーは駅前を定刻に発車。乗客は2名。 越後須原では委託駅員が出てきて、乗客無と伝える。越後広瀬でも運転手が降りて駅舎に向かうと、保線員らしき人が出てきて、乗客無と伝えているようだ。代行タクシーは、各駅前を1~2分早いペースで通る。小出近くでは、病院の近くで下車したい乗客の要望で臨機応変に停車。小出駅での下車は1人だった。この人数だと列車代行もタクシーで十分だった。  小出駅の待合室でしばらく過ごす。ホーム屋根の雪を線路に下ろし、それをモーターカーのロータリー機能で遠方に飛ばす作業をしていた。相変わらず只見線や上越線のネット情報はない。 ◎小出 1121→1139 小千谷  長岡行1731M 115系6両編成3両目=クハ115-1061  飯山線と分岐する越後川口までの乗車券を買って乗車。ラッセルの出る時間ではないが、モーターカーでの作業でも見学できるかという目論見。しかし、越後川口では人の気配が見られなかったので、そのまま乗り越し。小千谷手前でモーターカーでの作業を見掛けたので、小千谷で...

2006年2月 除雪列車を追って新潟へ 2日目 - 除雪列車を探して只見線と上越線

イメージ
夜行快速「ムーンライトえちご」で長岡まで乗車してから小出まで戻り、只見線沿線と上越線を行き来しながら除雪列車の行方を追い求めてから入広瀬で宿泊しました。

2006年2月 除雪列車を追って新潟へ 1日目 - ムーンライトえちご

イメージ
  平成18年2月新潟旅行  前年度取得できずに繰り越していた勤続10年のリフレッシュ休暇を利用して、只見線や上越線の除雪列車撮影を目指して新潟県へ出掛けました。この時代には既にインターネットの掲示板が広まり、除雪列車の目撃情報を外出先で閲覧することもできるようになっていました。今回の旅行は乗りつぶしではなく、目撃情報を見ながらの列車撮影なので、往路の「ムーンライトえちご」、宿は只見線の入広瀬に2泊と上越線岩原スキー場前に1泊予約した他、日中の行動は臨機応変としました。 平成18年(2006年)2月14日(火)   自宅で夕食後、東逗子駅へ。東逗子駅脇では、コンビニのスリーエフの建設工事が進んでいる。今月23日に開業予定。 列車までまだ時間があり、駅の券売機でグリーン券を購入。横須賀・総武快速線にグリーンSuicaシステムが導入されるのは3月18日からの予定で、まだ磁気グリーン券が必要。 ◎東逗子 2130→2149 大船  東京行2190S  E217系11両編成 5号車=サロE217-28  逗子では増結はないが時間調整で4分停車。隣のホームには、先刻到着したばかりのホームライナー逗子が停車している。長らく183系で運用されていたこの列車も、昨年12月から新型のE257系に代わった。5号車1階は大船まで貸し切り状態。大船近くになって車内改札がある。大船乗り換えの旨を伝えると、グリーン券はそのまま返される。  大船では同じホームでの乗り換えだが、一旦エスカレーターを上り、北口改札内コンビニで栄養ドリンクを購入。北口改札と、駅構内店舗Dila大船は、今月オープンしたばかり。店舗内で焼いている(その様子をショーウィンドウで見せている)パン屋や、カフェを併設した書店など、この時間も営業している。乗り換え時間が短いので、すぐにホームに戻る。 ◎大船 2153→2245 新宿 小金井行1820E E231系15両編成 5号車=サロE231-1008  大船を発車して間もなく車内改札がある。ただし、座席の改札ランプが緑になったのは東戸塚付近だったか。品鶴線に入り、車内販売が回った。  途中駅のホームの喧噪を他所に5号車の1階席は概ね空いていたが、渋谷で多数の乗車があり、新宿で下車すると、入れ違いでの乗客でほぼ満席になったようだ。新宿のホー...

2003年10-11月 ムーンライト信州、大糸線、上田交通

イメージ
 職場の写真サークルの旅行で長野県上田市に行きました。ただし、往路は現地集合となったので、快速ムーンライト信州で大糸線の途中まで行って松本まで戻り、篠ノ井線経由で上田へ。上田交通沿線で撮影して新幹線で帰宅しました。なお、日誌は単独行読校だった往路しか記録していないので、上田到着前後からは写真のみです。

2003年11月 山梨県富沢町の江ノ電302・352

イメージ
 平成15年(2003年)11月に、山梨県南巨摩郡南部町を通りました。キャンプ場「ターキーズハウス」には、江ノ島電鉄で長年活躍した302・352号車が静態保存されていて、内部も見学できました。紅葉の山中に眠る江ノ電車両は、今から振り返ると神秘的でした。 電装と中間台車は外されているようです。今はバンガローとして泊まることができるそうです。 帰路に新富士駅で、通過する300系と700系のぞみを撮影。 目次へ

2002年03月 小海線 2日目 - 龍岡城、野辺山

イメージ
 佐久平で宿泊後、小海線に乗車して、龍岡城と野辺山で途中下車しながら小淵沢に抜けました。

2002年03月 小海線 1日目 - 長野行新幹線で佐久平まで

イメージ
  祝日に休みを1日加えて、小海線の旅に出掛けました。小海線に乗車するのは平成元年(1989年)以来です。往路は長野行新幹線(現・北陸新幹線)、復路は中央本線経由です。 

2000年09月 長野 4日目 ~ 長野電鉄2000系特急、篠ノ井線冠着越え、他

イメージ
旅行4日目(最終日)は、当時2000系で運行されていた長野電鉄の特急で長野に戻り、晴天の下、篠ノ井線の「日本三大車窓」の一つである姨捨付近を通って塩尻へ。そこから特急あずさで帰路につきました。

2000年09月 長野 3日目 ~ 信越本線、飯山線、長野電鉄木島線

イメージ
旅行3日目は単独行で、信越本線経由で長岡まで回ってから飯山線で戻り、当時は残っていた 長野電鉄河東線の木島・信州中野間(通称:木島線)に乗ってから湯田中まで乗り継いで宿泊しました。

2000年09月 長野 2日目 ~ 上田交通、篠ノ井線、松本電気鉄道、大糸線

イメージ
完乗祝い翌日の旅行2日目は、戸倉温泉を出発して鉄研同期と離合集散しながら、上田交通、篠ノ井線、松本電気鉄道、大糸線に乗車した後、バスで長野に戻って宿泊しました。

2000年09月 長野 1日目 ~ 長野新幹線長野でJR線・旧国鉄線完乗

イメージ
平成12年(2000年)9月15日に、長野新幹線長野で、JR線と旧国鉄線(国鉄・JRから第三セクター等に転換して鉄道として営業している路線)を全線完乗しました。完乗の際には大学鉄道研究会の同期に祝ってもらい、その後、離合集散しながら長野県内のJR線・私鉄線を乗り歩きました。 当日の撮影は顔出しの記念写真が多かったので、このブログに掲載できた写真は普段の記事よりだいぶ少なめになっています。

1999年05月 北越急行・ガーラ湯沢・わたらせ渓谷鉄道・251系ビュー日光

イメージ
 平成11年のゴールデンウィークは、未乗区間の乗りつぶしのため、北越急行とガーラ湯沢、わたらせ渓谷鉄道という変わった組み合わせで出かけました。