2008年08月 広島 4日目 - 帰路「ドクターイエロー」を目撃
広島で2008年8月6日の朝に平和祈念式典に参加した後、原水爆禁止世界大会の閉会総会に参加。帰路はひかりレールスターとのぞみを乗り継ぎましたが、新大阪でドクターイエローを目撃しました。見ると幸せになると言い伝えられているドクターイエローを目撃した直後に大雨の影響で1時間以上抑止となりましたが、乗車着席後だったため、運転再開まで車内で待機できました。結果としてN700系のコンセント付き座席を長く堪能できたのがドクターイエローのご利益だったのでしょうか?
平成20年(2008年)8月6日(水)
620に起床。簡単な朝食を済ませ、655にホテルを出発。アーケード街を抜けて電車沿いに平和通りに出て、710過ぎに式典会場に着く。入口付近では、いつものように、ボランティアが式次第や花を配っている。
これを受け取って、まず慰霊碑前で献花。その後、720頃に着席した。一昨年より数列後ろで中央寄り。725頃から、式典準備のため慰霊碑参拝一時中止のアナウンス。
式次第には、いつものように折り鶴用の金色の紙が挟まれている。会場アナウンスによると、折り方の分からない人のために、9時過ぎから折り鶴教室が開かれるとのこと。7時半からコーラス隊による「ひろしま平和の歌」の練習が始まった。
745には式典に先立ち献水。755には福田総理大臣を始めとする来賓一行も到着。その後、式典開始までの数分間、静寂な会場は蝉の声に包まれた。
定刻に式典開始。原爆死没者名簿が収められた。新たな名簿は5302人分、昨年までの分と合わせて258,310人となったとのこと。広島市議会議長からの式辞、献花の後、8時15分に1分間の黙祷。
その後、秋葉市長、こども代表挨拶、福田首相、広島県知事、国連事務総長(代読)の挨拶が続き、「ひろしま平和の歌」合唱を経て、850閉式。入口付近に自治体首長などから寄せられたメッセージが掲示されている。
その近くに黒塗りの公用車が止まっていて、警備の人が大勢いる。VIPでも出てくるかと思いしばらく待つと、923頃に平和記念資料館の出口階段を福田首相が下りてきた。車に乗る前に小さく手を振っていた。
来た道とほぼ同じ経路でホテルに戻る。途中、小規模なデモ隊2隊とすれ違う。ホテルに940頃に戻り、急いで荷物をまとめる。959にチェックアウト。
◎立町 1005→ 原爆ドーム前 宮島口行 5009連接中間=5009C
車内は混雑している。原爆ドーム前では入口を含めたすべてのドアに臨時の集札乗務員が立ち、円滑な下車への工夫をしていた。
一昨日と同様に閉会総会会場のグリーンアリーナへ。入ったところに、大ざっぱなシートマップがあり、関東甲信越地域の席が示されている。同じ2階席だが一昨日とは反対側。
10時半に閉会総会が開始され、内外官民各代表の挨拶が続く。被爆者証言や、「千の風になって」の弾き語りも。閉会総会は1310終了。参加者は7500名とのこと。外に出てから神奈川からの団体の解散式があり、ゼッケンなどを返却して解散となった。
とりあえず平和記念公園にもう一度行き、先程ゆっくり読めなかった首長メッセージを見ようと思った。しかし、既に片付け作業が進んでおり、メッセージボードは撤去済みだった。 そのまま平和通りを進み、電車線に沿って左折し、ブックオフに少し立ち寄ってから、本通電停へ。
◎本通 1359→1414 広島駅前 広島駅前行1系統 5110連接中間=5110D
車内は混んでいたが、途中から席が空いた。終点広島駅前で下車。
在来線口の売店は混んでいたので、地下道を通って新幹線口に回ってみた。
混んでいるが、やや広めの名店街で自宅、職場、組合への土産物を購入。暑いので休憩したいところだが、本格的な昼食にするには時間が足りず、周囲は団体でごった返している。駅弁のおまかせ寿司を買って乗車。
◎広島 1515→1644 新大阪 ひかり466号 新大阪行 新幹線466A 700系レールスター8両編成 5号車=727-7104 指定17B=前から2列目右通路側
いい日旅立ちのチャイムで発車。横4列配置のレールスター指定席は落ち着く。肘置きも広い。冷房でようやく涼んだところで車内販売が回って来たのでお茶を購入して駅弁を広げる。
岡山で、指定された席に他の乗客がいるというおばさん2人連れがいた。手にしていた指定券が見えたので覗き込むと、後続ののぞみの券だ。時刻表を持っていたので、両列車とも次は新神戸に止まることが分かったので、案内した。後で車掌が回って来たときに、乗り間違いを申告して空いた席に案内してもらっていた。
新神戸を出ると、窓を叩く雨の音。いつの間にか天候が変わっている。雷のような光りも見えたような気がする。
新大阪に着いた時も雨が降っている。端の20番線に到着したので、隣のホームからレールスターを撮るべく、21・22番に移動すると、22番に700系のドクターイエローが止まっていたので、これも撮影。
雷による一時的な停電のため、短時間運転を見合わせていたようで、前の列車が5分遅れで発車していった。
◎新大阪 1700→1914 新横浜 のぞみ36号 東京行新幹線36A N700系16両編成 11号車=786-3706 指定5番E席(左窓側)
のぞみ36号は3~5分程度の遅れで到着して乗り込む。ひかりレールスターから乗り継ぐと、座席が狭く感じる。先行列車との間隔が空けばすぐ発車するものと思ったし、車掌も信号待ちとアナウンスしていたが、1710頃になると、新大阪・京都間大雨のため運転見合わせで発車まで時間がかかる見込みとの案内。
電光掲示板には、1時間95mmという「観測史上例の無い大雨」と案内している。実際、新大阪でも強い雨が窓を叩き、稲光も頻繁に見える。N700系の売り物である窓側コンセントを使っていたが、落雷の影響があるといけないので一旦抜いた。
18時頃、小雨になってきたので間もなく運転再開との放送。
1810に70分遅れで発車。雨が止み夕焼け色の車両基地の横を徐行で通過。しばらく徐行していたが、そのうち急に加速し、通常の速度に戻った。
京都の発車は1832で76分遅れ。車内アナウンスでは約75分遅れとの放送の後、「時刻表上の到着時刻」を案内していた。名古屋の到着時刻は過ぎているのであまり意味は無い。
デッキに立っている人は多い。後続列車の指定券を持っていて遅れに見切りをつけてこの列車に乗り換えた人達だろうか。
隣の席の人と断続的に話をした。岩国からこだま、広島でこの列車に乗り継いだとのこと。名古屋は1909に発車。引き続き76分遅れ。名古屋で隣の人も入れ替わった。
車内の電光掲示板では、遅れの情報が頻繁に流れる代わりに、通過駅の情報が表示されない。そのため携帯のGPSで確認すると、2014現在、二宮町辺りを通過中のようだ。ということは新横浜がだいぶ近づいている。
◎新横浜 2031→2040 東神奈川 東神奈川行1922K 205系8両編成2号車=サハ204-109
横浜線のホームに着いたのは2033だったが、ちょうど遅れていたようで、乗車できた。6ドア車両。
◎東神奈川 2047→2049 横浜 大船行 E233系10両編成8号車=モハE233-1407
東神奈川では隣のホームへの乗り継ぎだった。
◎横浜 2055→2125 逗子 横須賀行1977S E217系15両編成4号車=サロE216-48
地元の列車に落ち着く。通勤時間帯だが、幸い2人掛けの席を得られた。
荷物が多いので逗子駅ではエレベーター利用。逗子駅からはバスで帰宅。
コメント