2008年08月 八高・両毛線 ‐205系、キハ110系、115系の乗り継ぎ
青春18きっぷの余りがあったので、主に北関東のJRを日帰りで巡りました。当時の横浜線や八高線には205系、八高線北部にはキハ110系、両毛線には115系が活躍していました。 平成20年(2008年)8月9日(土) ◎東逗子 1015→1054 横浜 津田沼行906S E217系11→15両編成先頭11号車=クハE217-4 東逗子発車時点で空いているボックス席は無かったので、ロング部分に座る。 ◎横浜 1103→1153 八王子 八王子行快速1041K 205系8両編成先頭=クハ205-136 混んでいたので運転室後ろに立って、前方の景色を眺める。運転室前方の頭上には「横浜線踏切名(番号)一覧表」なるものが貼ってある。それによると横浜線内には46箇所の踏切がある。(東神奈川・大口間の入江踏切が1番、片倉・八王子間の小野路街道踏切の51番まであるが29,37,39,47,48が欠番) 関東平野を走る線だが、意外にトンネルやカーブが多い。また、当初単線で開通して後に複線化したため、いずれのトンネルも単線並列型。しかも上下線のトンネルが多少離れているところが多い。町田で各駅停車を追い越す。車内は幾分混雑度を増した。 相原と八王子みなみ野の間だけ運転席寄りのカーテンが閉められるが、右側はそのままなので、引き続き前面展望が楽しめる。ここは長いトンネル(下り線は新相原トンネル)があるが、入り口付近で上り線と大きく離れ、上り側トンネルの坑口は見えない。 ◎八王子 1202→1245 高麗川 川越行1277E 205系先頭4号車=クハ205-3001 押しボタン式の半自動扉を運用している。折り返しや交換待ちの停車時間が長いからだろうか。八高線は全線単線である。 八王子を出て間もなく渡る浅川の河川敷ではテントを張ってバーベキューらしきことをしている風景が見られた。 青梅・五日市線と西武線が交差する拝島では半分の乗客が入れ替わる。ホームの反対側には209系を八高線仕様に改造した編成もいる。東福生付近の左手には米軍施設。運動施設や住宅が広がる。 西武線と連絡する東飯能を出ると緑に囲まれた緩い勾配を下り、高麗川に到着。高麗川はオレンジ色の瓦のこじんまりした駅舎。みどりの窓口がある有人駅だが、改札機は簡易Suica用。 ◎高麗川 1302→1433 高崎...