投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

2008年08月 八高・両毛線 ‐205系、キハ110系、115系の乗り継ぎ

イメージ
 青春18きっぷの余りがあったので、主に北関東のJRを日帰りで巡りました。当時の横浜線や八高線には205系、八高線北部にはキハ110系、両毛線には115系が活躍していました。 平成20年(2008年)8月9日(土) ◎東逗子 1015→1054 横浜 津田沼行906S  E217系11→15両編成先頭11号車=クハE217-4  東逗子発車時点で空いているボックス席は無かったので、ロング部分に座る。 ◎横浜 1103→1153 八王子 八王子行快速1041K 205系8両編成先頭=クハ205-136  混んでいたので運転室後ろに立って、前方の景色を眺める。運転室前方の頭上には「横浜線踏切名(番号)一覧表」なるものが貼ってある。それによると横浜線内には46箇所の踏切がある。(東神奈川・大口間の入江踏切が1番、片倉・八王子間の小野路街道踏切の51番まであるが29,37,39,47,48が欠番)  関東平野を走る線だが、意外にトンネルやカーブが多い。また、当初単線で開通して後に複線化したため、いずれのトンネルも単線並列型。しかも上下線のトンネルが多少離れているところが多い。町田で各駅停車を追い越す。車内は幾分混雑度を増した。  相原と八王子みなみ野の間だけ運転席寄りのカーテンが閉められるが、右側はそのままなので、引き続き前面展望が楽しめる。ここは長いトンネル(下り線は新相原トンネル)があるが、入り口付近で上り線と大きく離れ、上り側トンネルの坑口は見えない。 ◎八王子 1202→1245 高麗川 川越行1277E 205系先頭4号車=クハ205-3001  押しボタン式の半自動扉を運用している。折り返しや交換待ちの停車時間が長いからだろうか。八高線は全線単線である。  八王子を出て間もなく渡る浅川の河川敷ではテントを張ってバーベキューらしきことをしている風景が見られた。  青梅・五日市線と西武線が交差する拝島では半分の乗客が入れ替わる。ホームの反対側には209系を八高線仕様に改造した編成もいる。東福生付近の左手には米軍施設。運動施設や住宅が広がる。  西武線と連絡する東飯能を出ると緑に囲まれた緩い勾配を下り、高麗川に到着。高麗川はオレンジ色の瓦のこじんまりした駅舎。みどりの窓口がある有人駅だが、改札機は簡易Suica用。 ◎高麗川 1302→1433 高崎...

JR東日本2026年3月運賃改定 - 25%以上の大幅値上げとなる区間も!

東日本旅客鉃道(JR東日本)が申請していた2026年3月からの運賃改定が認可されたことを受け、同社は改定後の運賃の詳細を2025年10月8日に発表しました。 ↓詳細はJR東日本のニュースリリース参照 JR東日本運賃改定のお知らせ 運賃表の統合と、特定区間の削減、定期運賃の割引率縮小により、都市部の近距離運賃の上昇率が高く、横須賀線では切符・IC乗車券の運賃で25%以上、6か月定期では28.8%の大幅値上げとなる例もあります。 JR東日本の運賃表は、幹線、地方交通線、電車特定区間、東京山手線内の4表で構成されていましたが、幹線と地方交通線の2表に集約して電車特定区間と山手線内は幹線に吸収されます。元からの幹線も値上げなのですが、幹線より安かった電車特定区間が値上げ後の幹線と同額になるため、値上げ幅が大きくなるのです。 特定区間は、国鉄と競合する私鉄がある区間の運賃を低く設定することで競争力を高めようとするもので、横須賀線は京急と、湘南新宿ラインは東急などと競合しているので、一部の区間で特定運賃が設定されています。今回、特定区間の設定が大幅に減り、逗子に掛かるものは存続、東逗子〜久里浜に掛かるものは廃止されることになりました。 通勤定期運賃は、普通運賃よりも値上げ率が高く、特に6か月定期は割引率の見直しを伴います。さらに近距離の値上げ率は高く、電車特定区間であった路線の6か月通勤定期は、最短1kmで20,660円から26,620円へ29%の値上げ、50km区間では120,040円から130,350円へ9%の値上げです。 JR東日本が開設した改定後運賃検索サイトで確認した横須賀線東逗子発着の新旧運賃と改定率は以下のとおりです。 東逗子からの運賃 営業 キロ 切符運賃 IC運賃 通勤6か月定期 現行 改定後 改定率 現行 改定後 改定率 現行 改定後 改定率 56.9 東京 950 1,040 9.5 945 1,034 9.4 137,660 150,660 9.4 55.0 新橋 830 1,040 25.3 824 1,034 25.5 120,040 150,660 25.5 50.1 品川 830 1,040 25.3 824 1,034 25.5 120,040 140,620 17.1 49.4 西大井 830 910 9.6 824 902 9.5 120,...

2008年03月 逗子駅で保存された旧跨線橋の柱

イメージ
 平成19年(2007年)に架け替えによって廃止された逗子駅旧跨線橋に使われていた柱が、綺麗に塗装されて逗子駅上りホームに保存展示されました。 平成19年(2007年)8月3日をもって廃止され、撤去前の旧跨線橋(2007年8月11日撮影) 封鎖された旧西口(旧山の根口) 新跨線橋と並んで 平成20年(2008年)3月に保存展示された旧跨線橋鉄骨柱 目次へ

2008年02月 雪の東逗子駅

イメージ
  平成20年(2008年)2月3日(日) この日は降雪のため横須賀線のダイヤが乱れていました。 運転規制により出発信号機の現示が「停止」(赤)になっていて、踏切が開放されて横断している人が見られます。平成21年(2009年)11月のATOS導入まで運用されていた逗子のCTCセンターからの操作で信号を切り替えて踏切を停めたものと思われます。 このブログを公開した2025年現在の東逗子駅は「停留所」扱いで、上り方の信号機は「出発信号」から「第2閉塞信号」に変わりました。その際に信号機の下に抑止や発車時刻変更などの運転指令の内容を伝える電光表示板が設置されていますが、手動で信号を切り替えたり踏切を開放したりすることはできなくなったようで、最近は東逗子で出発が抑止の間も踏切が閉まり、警報が鳴りっぱなしです。 目次へ

2008年08月 広島 4日目 - 帰路「ドクターイエロー」を目撃

イメージ
 広島で2008年8月6日の朝に平和祈念式典に参加した後、原水爆禁止世界大会の閉会総会に参加。帰路はひかりレールスターとのぞみを乗り継ぎましたが、新大阪でドクターイエローを目撃しました。見ると幸せになると言い伝えられているドクターイエローを目撃した直後に大雨の影響で1時間以上抑止となりましたが、乗車着席後だったため、運転再開まで車内で待機できました。結果としてN700系のコンセント付き座席を長く堪能できたのがドクターイエローのご利益だったのでしょうか?