成田スカイアクセス線の工事が始まっていた北総鉄道、流鉄に改称直前の総武流山電鉄、現在は京成電鉄と統合している新京成電鉄などを訪問しました。 平成20年(2008年)2月11日(月祝) 仕事の繁忙期で一昨日の土曜日まで連続20日出勤、昨日と今日は久々の連休である。1週間前の日曜日に降った雪が、まだ僅かに残っている。 ◎東逗子 934→1047 錦糸町 千葉行914S→915F E217系11両編成 先頭=クハE217-39 逗子での増結はなく、すぐに発車。その代わり、大船では時間調整の停車が3分程あった。横浜では上り新ホーム建築工事のため、線路の西口側が大きく掘られている。一方、旧東横線橋脚は撤去が進んでいる。 この先の乗継ぎを検討しながら進む。北総鉄道線の運転本数が少ないのがネック。品川では新ホームがほぼ完成して、3月からの運用開始を待っている。錦糸町到着時に少し後ろの車両に移動して、急いで隣の緩行線ホームに行く。 ◎錦糸町 1048→1050 亀戸 津田沼行 E231系10両編成先頭=クハE231-28 ◎亀戸 1057→1105 曳舟 曳舟行 2両編成ワンマン先頭=クハ8655 2面1線の行き止まりホームには2両編成が止まっているが扉は閉まっており、後から来た列車が先に折り返す。こちらも僅か2両編成。車内も座席の4割近くが埋まる程度でのんびりした雰囲気。線路は複線。駅間距離は短く、ゆっくりとした速度で進む。終点の曳舟手前で高架線に上るが駅手前で単線になり、2面2線10両編成対応の本線ホームが並ぶ構内の片隅にある短い片面ホームに到着した。 接続待ちの間に、上り「スペーシア」と下り「りょうもう」が通過して行った。 ◎曳舟 1115→1118 押上 中央林間行 急行 東京地下鉄08系10両編成 4号車=08-405 曳舟を発車すると、すぐに高架から地下に入る。 ◎押上 1126→1133 青砥 青砥行 急行 京急1500系8両編成 6両目=1909 車内は空いている。6両目の乗客は7名だったが、終点では4名に減っていた。 ◎青砥 1137→1139 京成高砂 成田空港行 特急 8両編成6両目=3416 ◎京成高砂 1143→1218 印旛日本医大 印旛日本医大行 京急1500系8両編成 先頭=1724 高架線の新柴又から利根川を渡ると地下線に...